学校ブログ
県教育委員会訪問
県教育委員会の先生方をお迎えし、山部小学校の児童の学びの様子を見ていただきました。
複式学級の特徴である「わたり」「ずらし」の授業形態や、ICTを活用した授業において、生き生きと楽しく学ぶ山部っ子の様子をご覧いただきました。
いただいたご助言やお褒めの言葉を、今後の教育活動にいかしてまいります。
目前の交通安全子供自転車茨城県大会に向けて
交通安全子供自転車茨城県大会の出場に向け、山部小の選手たちが日々の練習に取り組んできました。
交通安全協会、日立警察署、日立市交通防災課の皆さんのご指導の下、選手たちの技能がかなり向上しています。
写真は、校庭に描かれた道路や交差点で、安全確認の技能を高める練習、歩きながらのコース確認によるシミュレーションの様子です。指導員の皆さんの励ましとアドバイスをいただき、間近に迫った大会に向け意欲を見せる選手たちでした。
山部っ子の学びの様子
山部地区は古くからみかん栽培の北限といわれ、学区には最近までみかん園がありました。学校敷地内にも多くのみかんの木が植えられています。晩秋には黄色い実がたわわになり山部っ子が収穫します。そんな地域の歴史を学ぶのも山部小学校の特色ある教育です。3・4年生が紙芝居「山部のみかん」を通して地域について学んでいました。
5年生は英語専科、ALTの先生と英語を学んでいました。楽しく歌を歌ったり会話をしたりしながら英語に親しんでいました。
廊下には山部小が積極的に取り組んでいるNIE(新聞教育)の学習成果物として、「記事の紹介」や自作の「〇〇新聞」が掲示され、一人一人の学びの充実ぶりがうかがえました。
ハートフルタイム
いじめを絶対に起こしてはいけないという気持ちを育てることをねらいとして「ハートフルタイム」を実施しました。
いじめについて考えるミニ集会を通して、いじめのない明るく楽しい学校生活を送ろうとする意識を高めることができました。今後、各学級で話し合って決定したスローガンを校内に掲示し、互いに学び合う予定です。
専門家から学ぶ貴重な機会 歯みがき教室
1~4年生が歯みがき教室に参加しました。市健康推進課歯科衛生士の先生から、歯のつくりやむし歯のでき方、そして健やかな歯の守り方について教えていただきました。染め出しによるブラッシング体験では、日頃の磨き方と比べながら、正しい方法を確認することができました。
これからも歯が健康でいられるよう気を付けていきましょうね。
専門家から学ぶ貴重な機会
山部小学校では、専門家から学ぶ機会を大切にしています。「本物」に触れ、見方を広げたり考えを深めたりして学びは豊かになります。
6月21日の租税教室の様子です。日立税務署管内租税教育推進協議会の方から、「国や地方公共団体の財政を支える税の意義や役割」を学びました。一億円の入ったケースを持ち上げる体験もあり、児童は税について楽しく学びました。
こちらは、6月26日の薬物乱用防止教室の様子です。薬物に対する正しい知識をもち、 薬物が健康にもたらす害の理解を深めることをねらいとしています。茨城県警察生活安全部人身安全少年課の方から、薬物に関するパネルや標本の見学を通して薬物乱用の怖さを教えていただきました。学習を通して、これからも健全に生活しようとする意識を高めることができました。
山部っ子による「みんなにすすめたい一冊の本」
毎年、茨城県教育委員会主催「みんなにすすめたい一冊の本推進事業」で教育長賞をいただいている読書意欲の高い山部っ子。
現在、図書室廊下には、【山部っ子による「みんなにすすめたい一冊の本」コーナー】が設置されています。心動かされた本を「本のしょうかいカード」にまとめ、その楽しさや面白さをお互いに紹介し合うものです。
おすすめを受けて読んでみたい本が増えて、さらに読書意欲が高まっています。
ボッチャ
全校体育の授業では「ボッチャ」に取り組んでいます。
ボッチャは「障害者スポーツ(パラスポーツ)」の一つで、障害がある人が楽しむことができるように工夫されています。そして、障害のある人もない人もいっしょに参加できるスポーツです。
縦割りグループでチームを組み、異学年で交流しながら学ぶことを通して、技術や競技に留まらない広い学びが得られることを願っています。
学校農園の「生きた教材」
授業で活用する教材は教室内に留まりません。学校農園の植物たちも大切な「生きた教材」です。
理科の観察実験に活用してきたジャガイモですが、いよいよ収穫の時期を迎えて児童が収穫作業に取り組みました。また、栽培学習として新たに落花生の苗植えを行いました。
緑の少年団活動に参加している山部小学校の児童は、緑を育てる意義を理解しているとともに、体験を通して活動の喜びを実感しています。
授業研究
児童の学びを豊かにする質の高い授業は、教員の指導力の向上により提供されるものと考えます。
山部小学校では、定期的に相互授業参観による授業研究を実施し、指導力の向上に努めています。
今回は5・6年生の算数授業で実施しました。並行して、日立市教育委員会と茨城学びの会から講師の先生をお招きし、放課後に講師講義による研修会に取り組みました。
学び合い場面の工夫や補充深化学習、ICT活用による検討など、複式授業の強みを活かした授業について、その教育効果を見取っていただきました。今後の授業研究の取組に力強い後押しをいただく機会となりました。
複式学級の強みを活かした授業
複式学級で行われる授業は、「一人一人の学習状況や学習内容の定着状況を的確に把握し、補充指導や個別指導を含めたきめ細やかな指導を行える」よさがあります。
本日の授業でも山部っ子は、積極的に授業に取り組み、学ぶ楽しさを実感していました。
やまべっこ委員による「歯みがき博士になろう」講座
むし歯予防月間の取り組みとして、14日の1・2年生に続いて、3・4年生を対象にした「歯みがき博士になろう」講座を行いました。
やまべっこ委員の5年生が講師となって、歯みがきに関するクイズと、大型歯磨き指導用顎模型を使った歯みがきアドバイスを通して、わかりやすく歯みがきの大切さを伝えました。
全員虫歯なしを目指して、歯の健康を維持していきましょう。
むし歯予防月間
今月は山部小のむし歯予防月間です。
「歯みがきの習慣を身に付け、進んで歯を大切にする態度を養う」ことを目指して、やまべっこ委員が給食の時間や昼休みにキャンペーンを展開しています。
14日には、むし歯のない児童と処置完了児童の表彰を実施しました。
保健教育「おやつの食べ方」
6月13日に5・6年生が、学級活動で保健教育「おやつの食べ方」について学びました。
専門家から学ぶ貴重な機会として、カルビーフードコミュニケーションチームから講師の先生をお招きしました。
一日のおやつの目安量や食べる時間帯をゲームを通して楽しく学びました。また、工場でのポテトチップの製造方法、パッケージ表示の見方などを知り、「おやつ」や「食」について見方や考え方を広げることができました。
理科授業
3・4年生の理科の授業で、ポットのツルレイシを露地栽培に切り替える移植を行いました。
種、発芽、双葉、本葉、つる・・・、継続して成長の様子を見守ってきたこともあり、児童はツルレイシを慈しみながらやさしく植えていました。
タブレットで撮影し成長ぶりを記録することを、今後も自主的に続けていきます。変化に気づく科学の目、山部っ子もツルレイシに負けず成長していくことでしょう。
本の読み聞かせ
本を読むと自分の世界が広がります。語彙力や読解力、集中力を高めることができます。また、いろいろな知識が増えて想像力を高めることができます。
山部小学校では読書の習慣化を図るために、朝の活動に読書の時間を設定しています。本日は、読書意欲を高める機会として「読み聞かせ」を実施しました。保護者の皆さんの協力のもと、山部っ子は本の豊かな世界にひたることができました。
交通安全子供自転車茨城県大会練習開始式
交通安全子供自転車茨城県大会の出場に向け、山部小の選手たちの練習が始まりました。
6月10日には、交通安全協会、日立警察署、日立市交通防災課の皆さんが参列される中で、開始式が挙行されました。代表の方から温かい励ましのお言葉をいただき、選手たちはさらにやる気を高めていました。
初めてのコース練習となりましたが、選手たちはかなりの手強さ感じたようで、今後の練習の必要感を実感していたようです。指導員の皆さんのアドバイスを受け、技術を高めていきましょう。
クラブ活動・ロング昼休み
本日のクラブ活動は、計画していた「色オニ」です。
6年生の進行によるルール説明を真剣に聞いた後は、オニから逃げて逃げて、息を上げての全力疾走。
「みんな仲よく」を大事にするクラブ活動であるように、捕まりやすく逃げたり、オニを代わってあげたりして、思いやりあふれる時間を過ごすことができました。
体育館のクラブの楽しげな様子を知り、運動場でロング昼休みを過ごしていた1~3年生も、全員で集まり色オニを楽しんでいました。
全校体育「シャトルラン」
全校体育の時間に体力テスト「シャトルラン」を実施しました。
低・中・高と学年を超えてグループを編成し、実技と計測を行いました。
下級生にアドバイスを送る上級生、学年を越えて応援し合う態度、励まし合いながら自分の限界に挑戦する山部っ子でした。
NIE教育
山部小では、NIE教育を実践しています。これは、「新聞記事を読み解くことで、児童に必要な様々な能力を高める」ことを目標に実施しています。本市が推進する「ひたちらしさを活かした教育」の一つです。
6月5日に5・6学年児童が、「総合的な学習の時間の授業」で、新聞を活用しながら情報を収集する学習に取り組みました。情報の抜き出しを行い新聞に親しみながら、互いに意見を交わし、紙面構成の工夫や記事の要素(5W1H)について学ぶことができました。