学校ブログ

令和6年度の最後の日を迎えた山部っ子たち

 令和6年度の登校日数198日のうち、とうとう198日目の今日は、一年間の学びを修了する最後の日となってしまいました。

 共に学んだ学級のみんなとのお別れの日、お世話になった山部小の先生とのお別れの日です。

 修了式に参列した山部っ子たちは、凜とした姿勢で臨み、呼名への返事も素晴らしく、一年間の成長ぶりがうかがえました。学級では、担任の先生から通信票を受け取り、今年一年間の成長ぶりを先生と共に喜び合いました。

 自分の荷物を整理したり、お別れレクで楽しさを共有したり、みんなで担任の先生となかよく話したりする中で、一人一人がしみじみと最終日のお別れの時間を大切にしていました

 4月の始業式で元気に再会できることを楽しみにしています。

 一年間、山部っ子を見守っていただいた保護者の皆様、地域の皆様、愛情を注いでいただきありがとうございました。次年度も引き続き、ご支援よろしくお願いいたします。

第78回卒業証書授与式

 3名の6年生の旅立ちの日となる3月19日、卒業証書授与式を挙行いたしました。

 下級生と教職員により整えられた会場は、厳粛の中にもあたたかさが感じられ、門出を祝う喜びと別れの寂しさに包まれていました。

 6年生の凜とした姿から6年間の成長を感じました。まさに、「なかよく かしこく たくましく」の山部の教えのとおりの卒業生でした。これからも、山部小で身につけた力を発揮し、力強く歩んでいってほしいと願います。卒業おめでとう!

登校時の安全を願って6年間

 子どもは家庭の宝、地域の宝です。

 山部小の児童の多くが歩く通学路は、「日立いわき線」という県道です。ここ数年交通量が急増し、歩道があるものの安全を確保するのが心配な状況です。大切な山部っ子の命を守るため、登校安全サポーターさんが1.5kmにわたって一緒に歩いてくれています。温かい見守りも6年間になります。

 明日に卒業する6年生が入学したときから始められたボランティアに感謝し、「ありがとう」の気持ちを込めた手紙をお渡ししました。

専科教員による充実した授業

 複式学級の山部小学校ですが、音楽、理科、外国語、体育では、専科教員が授業を担当しています。その教科の楽しさや喜びを感じたり、知識や技能を学んだりすることについて、専門的な指導を通して授業効果を高めています。

 写真は音楽科教師による合奏の授業です。複数の楽器が一体となって演奏するため、お互いに音を聴き合い、調和を図る経験が積まれます。また、合奏を通じて、達成感や満足感を味わうことができます。山部っ子は、緊張の中にも楽しさを感じながら演奏していました。

自分の強みを発揮できる場

 「学び合う」って嬉しく楽しいこと、山部っ子はそう思っています。人それぞれの良さ・強みが、学びの中で響き合うとき、互いに成長を実感できるからでしょう。

 本日の5・6年生の授業では、教材「スクラッチ」を活用し、プログラミングを得意とする山部っ子が先生となって、みんなの学びを広げていました。

令和6年度最後の「○○○・・・」の日

 この時期、「一年間で最後の〇〇〇・・・」という日が多くなります。今日は、ALTの先生、教育相談員の先生とのお別れの日でした。お世話になったことや、一緒に楽しく過ごしたことをしみじみと振り返りながら、山部っ子は先生方に感謝の気持ちを示していました。

 3月も中旬となり春めいた一日となりましたが、前日の雨でグランドがぬかっていて、山部っ子は教室で穏やかに過ごしていました。工夫しながら楽しく遊べる才能、すばらしいね!

 

次年度に向けて(児童会活動・クラブ活動)

 本日、令和6年度の児童会活動、クラブ活動が最後となり、次年度に向けた反省会を行いました。

 山部小学校では4~6年生の全員が、一つの委員会、一つのクラブに所属しています。そのため、活動の制限は少なく、自分たちの思いや発想を大切にした活動が展開されています。

 みんなのために役に立った委員会活動、異年齢で活動し楽しかったクラブ活動、その一年間を振り返り次年度に向けた反省を行いました。さらに活動が充実できることを期待しています。

 リーダーシップを発揮してくれた6年生、みんなのために頑張ってくれてありがとうございました!

下級生の手による「卒業おめでとう集会」

 下級生の山部っ子たちの計画運営により「卒業おめでとう集会」が開催されました。招待された6年生が花のアーチをくぐって入場し、穏やかに会が進行しました。

 下級生の卒業生を送り出すための温かい心遣いが全てのプログラムに感じられ、準備・練習を重ねた努力と協力によって集会は大成功!

 卒業生の集会に臨む態度は本当に素晴らしく、真剣な表情や、感謝の気持ちを込めた言葉の一つ一つが、参加した全員の胸に深く響きました。これからの新しい世界でも、その姿勢を忘れずに、さらなる成長を遂げてくれることを願います。

学年を超えて協働

 山部小の特徴である縦割り班活動では、6年生がリーダーシップを発揮してくれます。縦割り班で行う愛校活動も、本日が年度最終となりました。

 下級生分担の割り振りや困っている人へのフォローなど、キビキビと指示を出し、率先して気を配る6年生でした。協働する機会が充実できるよう努力してくれた6年生に感謝です!

 活動終了時には、後輩たちにねぎらいの言葉をかけてくれていました。

学び合い共に成長すること

 「他の人と共に学ぶこと」は、さまざまなスキルや人間関係を築く上でも非常に有益です。多様な視点の共有、相互のサポート、コミュニケーションスキルの向上、ネットワーキング、自己理解の深化など、期待できる効果はたくさんあります。

 普段から山部っ子にとって、仲間と過ごすことは「楽しい」ことであり、一緒に学ぶことは「当たり前」のことです。今日の授業でも、いきいきした姿がたくさん見られました。学び合うって素敵だね。