学校ブログ

 朝を迎えた山部っ子たち。みんな元気いっぱいです。二日目は、うどんづくり、木工作品づくりに取り組みました。みんなと一緒に活動しながら仲を深め、豊かな学びと楽しい思い出をたくさんつくることができました。

 たかはら自然塾の心やさしい皆さんにお世話になって、ふるさとのよさを実感できた二日間でしたね。

 たかはら自然塾に到着した5・6年生。

 自然の中で、様々な活動に取り組み、生命・自然への畏敬の念や自然を愛する豊かな心を養います。さまざまな伝承が残る奇岩の多い霊峰「竪破山(たつわれさん)」を初めて登った山部っ子たち。ふるさとのシンボル「太刀割石(たちわりいし)」に感動を覚えました。

 集団で自分の役割を果たしたり、他の人々に感謝する心を育んだり、たくさんの学びが得られた1日目でした。

 5・6年生全員が明るく元気に登校できました。心配された台風の影響もなく、いよいよ、宿泊学習のスタートです。学習の目標を改めて確認し、出発式を行いました。
 山部小に残る後輩たちから大きな声で「行ってらっしゃい!」

 10月は「目の健康月間」です。目の健康に関心をもち、すすんで目を大切にしようとする態度や能力を養う機会です。

 今後、山部っ子は、「目にやさしい生活~目いきいきチャレンジ~」の活動を通して、目の健康についての知識を増やし、望ましい目の健康習慣をつくっていきます。

 昨日と本日、自分の視力の状態を確認できるよう、「視力検査」を実施しました。

 授業研究に取り組みました。本日は4年生の国語の授業でした。

 全教員による参観と意見交換を通して、指導の工夫が授業目標達成に効果的であったかを検証します。山部小学校では年間を通して教員一人一人が授業公開を行い、切磋琢磨しながら指導力向上に努めています。

 緑の少年団として活躍する山部っ子。

 地域の方からアドバイスをいただきながら、春より育ててきた大切な稲が、いよいよ収穫の時期を迎えました。今日は、稲刈りの日です。初めての体験となりましたが、刈り取りの仕方や小田がけの仕方を学び、丁寧に作業をすることができました。お米になるのが待ち遠しいね。

 山部地域の路線バスを運行するバス会社の皆さんに協力をいただき「バスの乗り方教室」を実施しました。
 普段はバスを利用する機会の少ない山部っ子ですが、4月からは、毎日路線バスに乗車して十王小学校に登下校をします。例年実施している教室ですが、今年は「自分事」として、より真剣味が増した学びとなりました。
 紙でできた100円玉を手に、バスの待ち方、乗降の仕方、料金の支払い方、バスの中で気を付けることなど、講義や乗車体験を通して詳しく学ぶことができました。公共交通に親しみ、マナーや利用の大切さを考える貴重な機会となりました。

 今週は「給食もりもり週間」です。適切な食生活を心がけることを目標にしています。
 栄養バランスに気をつけながら給食を食べることができているか「給食もりもりカード」に自己評価をしています。また、配膳や片付けの仕方を振り返り、適切に給食をいただくことができるよう確認をしています。さらに、やまべっこ委員が「食に関するクイズ」を放送により実施するなど、楽しく食事がとれることも大切にしています。

 火災発生時の身の安全確保の方法を身に付けることを目標に、避難訓練を実施しました。山部っ子は、本当の災害のつもりで真剣に「命を守る行動」がとれました。
 煙を吸わないように低い姿勢で避難すること、慌てずに先生の指示を聞くこと、そして友達とふざけたり戻ったりしないこと……。

 今日の訓練を生かし、これからも安全に気をつけて、元気に学校生活を送りましょう。

 秋晴れのもと、秋の交通安全運動を実施しました。

 道が細く交通量も多い県道「日立いわき線」を歩いて登校する山部っ子は、日頃から交通安全意識を高くもっています。また、地域の登校安全サポーター、地域学校協働推進委員、PTA交通安全の会の皆様のご協力により、長きにわたって交通事故ゼロを継続してきました。

 横断歩道を渡り終える時、停車している運転手の皆さんに対して、自然に会釈ができる山部っ子たち。安全に登校できることへの感謝の気持ちをもち続けています。

 本日は、「秋の交通安全運動」の日です。山部小前交差点を利用する登校班の山部っ子が、プラカードを掲げて安全な通行を呼びかけました。

広告
お知らせ

 山部小学校は明治7年開校で、令和6年に創立150周年を迎えました。児童数は18人で「かしこく・なかよく・たくましく」日々、楽しく学んでいます。

 本年度末をもって閉校となり、令和8年度から「日立市立十王小学校」に生まれ変わります。

周辺学校のようす
ポータルでもっと見る