学校ブログ

歯と口の大切さを考える

 ロッテ「歯の健康づくり講座事務局」の支援をいただき、3・4年生が「歯と口の健康づくり」について学びました。

 「咀嚼チェックがム」を用いて自分の噛む力を調べる体験を通して、よく噛むことの大切さを学びました。さらに、動画視聴から「歯みがき」「フッ素」「規則正しい食生活」「定期的な歯科受診」の4つのむし歯ブロックについて理解を深めることができました。

 自宅で家族と学べる教材を配布しました。歯と口の大切さについて、引き続き、日頃の生活の中でも学びを深めていきましょう。

こども読書活動推進情報「きずな」で10月「ブックフェスタ」を紹介いただきました

 10月の「山部小ブックフェスタ」で、十王図書館の皆さんに協力いただいた「てんちゃんおはなし会」、山部っ子の読書意欲を高めていただいた貴重な機会でした。

 この取組を「こども読書活動推進情報『きずな』」で紹介いただきました。

 今後も、様々な機会を通して山部っ子が本に親しめるように努めてまいります。

 

 きずな462号 学校と市立図書館との連携.pdf

基礎基本の定着

 日々の学習で、新しい知識や技能を身に付けるとともに、主体的な学習姿勢を見せてくれる山部っ子。そんな学びの定着を目指し、山部小では「漢字力テスト」「算数力テスト」を学期に一回ずつ実施しています。

 今日から25日まで「算数力がんばろう週間」です。朝の時間に練習問題に取り組みます。2年生はさらに、先生に確認してもらいながら、九九の練習を行っていました。

 

緑の少年団活動「落花生収穫」

 秋になり、大切に育ててきた落花生が実りました。山部っ子が取り組んでいる緑の少年団活動として、落花生の収穫作業を行いました。

 地面をやさしく掘り起こしながら、手にした一粒一粒を愛おしそうに集める山部っ子たち。栽培を通してみんなの心も豊かに育っているね。

持久走記録会に向けて

 山部小では11月29日(金)に持久走記録会を開催します。

 学年に応じた距離を走り通すことにより、物事に粘り強く取り組む態度を養うことと、計画的で自主的な練習を積み重ねることで、健康でじょうぶな身体をつくることを目標としています。

 11月5日から練習を始めています。山部っ子は自分の設定した目標をクリアしようと、積極的に練習に取り組んでいます。一心不乱に自己ベストを目指す山部っ子、素敵です。

3・4年生が校外学習に行きました

 11月7日(木)に、3・4年生が校外学習で「シビックセンター」「エコクリーンかみね」を訪ねました。

 集団の一員として互いに協力し、決まりを守りながら、シビックセンターでは、「プラネタリウム」の観察を通して、理科「星や月」の学習への興味関心を高めることができました。

 また、日立市内の公共施設である「エコクリーンかみね」を現地見学して、社会科「住みよいくらしをつくる」の学習について理解を深めることができました。

 爽やかな秋空の下、専門の施設で学ぶ楽しさを山部っ子は満喫していました。

5・6年生の修学旅行(東京方面)

 11月7日(木)、8日(金)、5・6年生が東京方面に修学旅行に行きました。

 第一日目は「国会議事堂」「上野動物園」「東京スカイツリー」、第二日目は「日本科学未来館」「浅草寺・仲見世通り」を訪ねました。バスを使わず電車・徒歩で移動した山部っ子たちでしたが、持ち前の探究心と積極性で疲れも見せずに学びを深めることができました。

・集団生活を通して、友達のよい点を見つけ、友情を深め、協力することの大切さを学ぶ。

・先進的な科学技術や日本文化に触れることで、社会や科学及び日本文化に対する関心を高める。

・公共心・公徳心・自主性・実践的態度を身につけるとともに、自己の責任と自覚のもとに修学旅行を成功させ、よい思い出を作る。

 3つの目標を達成できた充実感いっぱいの笑顔で、無事に十王駅に帰ることができました。

基礎基本の定着

 日々の学習で新しい知識や技能を身に付ける山部っ子たち。主体的な学習姿勢を見せてくれています。

 そんな学びをしっかりと定着できるよう、山部小では「漢字力テスト」「計算力テスト」を学期に一回ずつ実施しています。

 テストに向けて山部っ子は練習を重ねます。知識が身に付くことを目標としていますが、「日々の取り組みについて自己評価を行い、学習方法を見直して再チャレンジする」そんな習慣が身に付いていることが何より素晴らしいです。

校内授業研究で指導力向上

 山部っ子の学力向上を担う先生方は、自分たちの指導力を向上したいと常に考えています。

 校内研修として、山部小学校では授業研究の機会を定期的に設定し、授業参観を通して互いに学び合っています。今回は、1・2年生の算数で授業研究を行いました。

 複式学級の特徴である「わたり」の時間を効果的にできるよう、参観を通して学び合うことができました。

3・4年生が校外学習(県庁・弘道館)に行ってきました

 3・4年生が29日に社会科学習で茨城県庁と弘道館に行ってきました。令和8年度の統合に向け、櫛形小学校の4年生と一緒に行ってきました。

 職員の方やボランティアの方から説明をいただき、学びを深めることができました。山部っ子は、茨城県の様子や産業・歴史などについて知るとともに、集団活動を通してルールを守る必要性を学んだり、友達のよさをたくさん見つけたりできました。

「やまびこフェスティバル(10/26)」に向けて

 雨の心配もなくなり、土曜日は秋の爽やかな気候の中で、「やまびこフェスティバル」を開催できそうです。

 これまで、児童は第一部の「150周年記念集会」で、保護者の皆さんは第二部の「お楽しみ行事」で、山部小学校150歳をみんなで祝えるよう、準備を重ねてきました。

 たくさんの地域の皆様をお迎えし、みんなで山部小学校の誕生日をお祝いしたいと思います。

校外学習に向けた事前学習

 29日に3・4年生が校外学習に出かけます。交流活動として櫛形小学校の皆さんと一緒に、茨城県庁と弘道館で学びます。

 茨城県庁や弘道館の見学を通して、茨城県の様子や産業・歴史などについて知ることと、集団活動を通して、ルールを守る必要性を学んだり、友達のよさをたくさん見つけたりできることを目標にしています。

 23日には、お世話になる櫛形小学校の先生に事前学習を行っていただきました。山部っ子は集中力高く、興味関心を高めて学んでいました。

養護教諭による体について学ぶ授業

 3・4年生が保健授業「思春期にあらわれる変化」を学びました。養護教諭や担任の先生がティームティーチングで学習を進行しました。資料などをもとに調べたり、考えたり、伝え合ったりする活動を通して、思春期における体の変化について理解を深めることを目標にしています。学校保健を担当する養護教諭が積極的に授業に関わることで、児童の学びが豊かになると考えます。

 山部っ子は積極的に発表するとともに、教師の説明をしっかりと聞き、理解を深めることができました。

地域の方とともに話し合って学ぶ

 3年生の国語授業「おすすめの一さつを決めよう」で、地域の方々にご協力をいただきました。この単元は、進行にそって班で話し合う活動を通して、たがいの考えの相違点を整理できることや、目的や進め方を確かめ司会の進行にそって話し合えることを目標としています。

 地域の方から以下の意見が伝えられたとき、山部っ子は特に心を動かしていた様子でした。

「本を読むと、心のいろいろな引き出しにためになる言葉がいっぱい入っていくよ。何かの時に、自分の役に立つ言葉をその引き出しから出して使えるよ。」

「本を紹介すると、もっと本を読みたい、いろいろな本を読みたい、そう思う気持ちを広めていける嬉しさがあるね。」

 地域の方々には学習者として授業にご参加いただきました。8人で話し合う活動ができたことで、山部っ子の学びが充実できました。ご協力ありがとうございました。

創立150周年を祝うのぼり旗がはためく特別な秋

 10月26日(土)に実施します「やまびこフェスティバル(創立150周年記念集会・お楽しみ行事)」の準備が着々と進んでいます。17日の150周年記念事業実行委員会では、山部地域の皆さんのご厚意による「のぼり旗」寄贈されました。

 青く高く澄んだ空の下でのぼり旗がやさしくたなびく特別な秋を迎えています。みかんの実も黄色みを帯びてきました。地域の方々と祝う26日がとても楽しみです。

 

修学旅行事前学習

 11月7日(木)、8日(金)に修学旅行を実施します。

 本年度は東京方面です。二日間で、国会議事堂、上野動物園、東京スカイツリー、日本科学未来館、浅草寺・仲見世通りを巡ります。参加する5・6年の山部っ子は修学旅行を心待ちにしています。

 複式学級の山部小学校は観光バスによる移動ではなく、JR・銀座線・ゆりかもめ・都営浅草線などを利用して行動します。安全にまとまって行動できることが求められます。行程や公共マナーの理解を深めるためにしおりや動画を確認しながら事前学習を行いました。学習者として責任と自覚をもつことの大切さを実感していました。

専門家による学習指導

 日立市の「体育の授業におけるゲストティーチャー活用事業」を活用し、5・6年生が陸上の授業に取り組みました。

 日立市陸上競技連盟からいらっしゃた専門家の先生のご指導を受けた山部っ子は、いきいきと技能向上に取り組んでいました。学習意欲を高める課題の提示や、わかりやすくコンパクトな助言、お手本となる動きの提示など、授業力向上を目指す山部小の先生方にとっても充実した研修機会となりました。

 指導いただいた「短距離走」「走り幅跳び」「ボールスロー」で自己ベストが連発され、達成感にあふれたキラキラ笑顔いっぱいの授業となりました。

水・金曜日の朝はステップアップタイム

 山部小学校では、水曜日と金曜日に「ステップアップタイム」を設けています。授業で学ぶ以外に、短時間でも朝の時間をいかして、知識の定着を図る学習を行っています。少しでも・・・確実に・・・まさに「一歩一歩前進」の学びです。

 3・4・5・6年生は水曜日のこの時間を利用して、先週から茨城県新規事業「未来を拓く学ぶ力向上プロジェクト」を活用し、CBT(Computer Based Testing)に取り組みはじめました。整備された1人1台端末環境のもと、児童が茨城県作成問題を活用し、オンライン上で学習や自己評価を行う先進的な取組です。

 1・2年生は、脇目も振らず漢字練習に取り組んでいました。

 しっとりと落ち着いたスタートがきれた今日も、きっといい日になることでしょう。

日立市読書活動推進アドバイザー訪問指導

 山部小学校では本好きな山部っ子を育むために読書意欲を高める様々な取組を行っています。十王図書館や保護者の方々による読み聞かせや、児童による「私のお薦めの本」の紹介、朝の読書の時間、ブックフェスタの開催など、本に親しむ活動を多くの機会で展開しています。

 本日は、そんな本校の読書活動に係る推進状況を見ていただくために「市読書活動推進アドバイザー」の先生に訪問いただきました。取組にお褒めのお言葉をいただくとともに、より充実が図れるようご助言をいただくことができました。知識を増やしイメージを広げ人生を豊かにする本と出会えるよう、山部小学校では引き続き読書活動を推進してまいります。

登校風景

 空が高く爽やかな秋晴れとなりました。三連休明けの疲れも見せず山部っ子は元気に登校しています。

 通学路の県道日立いわき線は交通量も多く心配はありますが、登校班の班長さんが安全に気を配り、後輩たちに声をかけながら無理のない速さで歩くことができています。

 毎日お世話いただいている登校サポーターの地域の方へ「ありがとうございます」が言える山部っ子です。横断歩道を渡るときは、信号待ちをしてくれたドライバーの方々へも感謝の気持ちを込めて会釈をしています。

 愛校作業できれいにはきとったはずの桜の落ち葉ですが、またたくさん降り積もっていました。でも、踏みしめるカサカサという音に秋を感じた山部っ子でした。

教育実習最終日

 2週間にわたる教育実習期間の最終日です。山部っ子の授業指導と学校生活全般のサポートに努めていただいた教育実習の先生と、とうとうお別れする日がきてしまいました。

 先生は常に誠実な姿勢で山部っ子と関わっていただくとともに、一人一人の成長を願い「わかった!」「できた!」にあふれた授業づくりに努力されていました。離れがたい山部っ子は、中休みも昼休みもともに過ごし、別れを惜しんでいました。

 先生には今回の経験を今後の人生にいかしていただくとともに、山部っ子と過ごした日々を折に触れて思い出してほしいと願います。

 

十王図書館職員の皆さんによる読み聞かせ(最終日)

 本を読むことで新しい見方や考え方を得ることができます。知識や理解も広がります。また、リラックスや癒しの時間をもたらし、別の世界へといざなってくれます。登場人物と感情を共有したり、ストーリーの変化にワクワクしたりします。読書は自己成長や学びの機会です。

 十王図書館職員の皆さんによる読み聞かせは最終回となりました。今回は3・4年生の山部っ子がお世話になりました。図書館の皆さんが発達段階に合わせて選んでいただいた本たち、面白い!や楽しい!だけでなく、しんみりと考えさせてくれる本も読んでいただきました。

 ブックフェスタは忘れられない思い出になりました。山部っこはさらに読書好きになることができました。十王図書館の皆さん、ご協力ありがとうございました。

目の健康月間実施中です

 10月は山部小の「目の健康月間」にあたります。

 昇降口掲示物・保健だよりによる目についての理解や、自分の視力の状態を確認する「視力検査」を通して、目の健康に関心がもてるようにしています。

 さらに「目にやさしい生活~目いきいきチャレンジ~」を実施しています。望ましい目の健康習慣に関する項目が達成できたかをお家でチェックしていただきながら、すすんで目を大切にしようとする態度や能力を養っています。ご家族の皆さん、ご協力ありがとうございます。

教育実習8日目

 教育実習が始まって8日目となりました。共に過ごして実習の先生との距離も近くなったところで、先生による授業も行われています。

 本日は、5年生の算数、5・6年生の図画工作の授業で指導いただきました。山部っ子はいつも以上に主体的に学習に取り組んでいました。実習の先生を応援したい気持ちが表れていて、これまでの日々で信頼関係が結ばれていることがうかがえました。

 作品制作の前に提示された実習の先生の作品は、学習のポイントがよくわかるように工夫されていて、山部っ子はスムースにイメージを広げながら制作に取り組むことができました。

 明日、明後日で最後とはなりますが、貴重な教職の経験として、山部っ子、山部小学校の素晴らしさを十分に受け取ってほしいと思います。

十王図書館職員の皆さんによる読み聞かせ

 十王図書館職員の皆さんによる読み聞かせの二日目です。本日は、5・6年生の山部っ子が参加しました。

 「まんじゅうこわい」のお話では、身を乗り出して笑いをこらえながら話に引き込まれていました。他にも多くの本を読んでいただき、楽しく本に親しむことができた機会でした。

 ブックフェスタ期間として、やまべっこ委員会の「図書館クイズ」も実施されています。本に親しむ楽しさを実感してほしいと思います。

ブックフェスタ開催中

 「秋」といえば・・・・・・そうです。「読書の秋」です。

 山部小では、7日から18日まで「ブックフェスタ」を実施中です。ブックフェスタ期間を通して、「児童が進んで楽しみながら読書に親しむことができる」ことと、「友達との交流や読み聞かせを通して様々なジャンルの本に興味をもつことができる」ことを目標にしています。

 期間内では、①十王図書館職員の方々による読み聞かせ会、②おすすめの本紹介カードの作成、③やまべっこ委員会による「図書館クイズ」を実施します。

 8日は、1・2年生が十王図書館職員の方々に「読み聞かせ」をしていただきました。発達段階に合わせた本の選定をいただいたことで、山部っ子は楽しい本の世界に入り浸ることができました。

日立理科クラブ支援授業

 日立理科クラブの先生方に理科授業の協力をいただきました。5・6年生が月の満ち欠け、太陽と月と地球の関係について学びました。

 体育館フロア全面を使って月・太陽・地球のモデルを設置したダイナミックな教材を目にした山部っ子は興味関心が爆上がり! 位置を変えながらモデルを観察し月の満ち欠けの謎に迫っていました。

 工夫された教材は児童の学びを深くし見方や考え方を広げます。山部小の先生たちと教育実習生にとっても、指導力を高める貴重な研修機会となりました。

昼休み風景

 昼休みは山部っ子にとってどんな時間でしょうか。

 7日は穏やかで過ごしやすい気候となりました。4~6年生は、委員会活動に積極的に取り組んでいました。今回はみんなが使用する体育館・体育倉庫を使いやすくできるよう整理整頓・清掃作業を行いました。

 下級生はロング昼休みを思いっきり満喫しました。砂山づくり、トスバッティング、ブランコ、トンボや沢ガニなど生き物とのふれあい、ミカンやナツメ、トチノキなど木の実とのふれあい・・・、山部っ子にとって山部小はワンダーランド! 興味関心の赴くまま新発見・初体験の楽しい思い出を増やしています。


創立150周年を祝う行事に向けて

 山部小学校は5月28日に150歳の誕生日を迎えました。山部っ子、保護者、地域の方々と、創立150周年を祝う「150周年記念集会・やまびこフェスティバル」を10月26日(土)に実施します。

 10月3日には、第三回実行委員会を開催し、計画の確認と今後の運営について話し合いを行いました。山部っ子を大事に思い、心に残る思い出をつくってあげたいと願う皆さんに心より感謝します。

 第一部「記念集会」では、山部っ子の運営による児童発表を計画しています。写真は「各学級発表」「21人全員による群読と合唱」のリハーサルの様子です。郷土十王町山部に愛着を深め、感謝の気持ちを込めて練習する山部っ子の一生懸命な姿に心打たれます。

発揮できた「よさ」を、自分の「強み」へと高めるために

 小規模校の山部小学校には、「多くの人と関わり多様な見方や考え方に触れる」について課題がありますが、日々の授業において児童一人一人への教師の関わりが充実しているというメリットがあります。

 学力を高める授業では、様々な学習活動の様々な場面で児童が発揮できた「よさ」を教師が瞬時に看取り、一人一人を認め称賛することが大切です。自分では今まで気づかなかった「よさ」を児童が認識できることで、自尊感情や学習意欲が高まり、主体的な姿勢の基となる「強み」を増やしていけるようになります。

 今日の授業でも、学習に取り組む一人一人の「よさ」を見出そうと個別支援に取り組む教師の姿が見られました。さらに、複数の教員で支援する授業が数多く展開されていました。

 教育実習四日目となった実習生も、参観者ではなくT2として支援・指導にあたり活躍してくれています。

1・2年校外学習

 10月1日に1・2年生が校外学習に行きました。奥日立きららの里での体験活動です。

 ウマやヒツジとふれあいながら、生き物への関心と愛着を深めることができました。命の尊さや温かさを感じる機会となりました。駄菓子売り場では、200円のお小遣いを大切に、計画的にお金を使うことができました。

 集団での行動の中で、友達を気遣ったり、後輩を温かく支援したりすることができた山部っ子でした。

緑の少年団活動「サツマイモ・ゴーヤの収穫」

 山部小学校の児童は「緑の少年団活動」に参加しています。

 運動会が終わってすぐの5月29日に苗を植えたサツマイモが収穫を迎えました。1・2年生が手で土を掘り進めながら、やさしく丁寧にサツマイモを取り出しました。その大きさ、収穫量の多さにびっくりしました。

 3・4年生は、5月30日に植えたゴーヤの最後の収穫を行いました。夏の頃に比べてかなり小さいサイズでしたが、愛着をもって育ててきたこともあり、愛おしそうに扱う姿が印象的です。

 山部っ子は、緑を育てる意義を理解しているとともに、体験を通して活動の喜びを実感しています。

クラブ活動

 みんなで仲よく楽しく活動するクラブ活動。児童数の関係で、やまべっ子は4~6年生の全員が同じクラブに所属しています。それぞれの興味や関心が活動に反映できるよう、話し合って年間計画を立てています。

 今日の活動は「ドッチボール」でした。2班に分かれ競い合いました。先輩は力を加減し、みんなで楽しめるよう工夫を凝らしていました。たくさん投げて、たくさん逃げ回って、存分に楽しめたクラブ活動でした。

教育実習期間スタート

 本日から教育実習期間が始まり、実習の先生が10月11日まで学校生活を共にします。5・6年生の授業と各クラスの図画工作の授業でお世話になります。

 朝の実習開始式であいさつを交わした後、さっそく中休みには鬼ごっこで山部っ子たちと交流を深めていました。

 会話が弾んだ給食は、特に美味しく感じたかな?

秋のあいさつ運動

 秋らしくなり、学校生活が過ごしやすくなってきました。現在、朝のあいさつを通して,積極的にあいさつしようとする態度を育んでいます。

 本日は「秋の交通安全運動」の一環として、学校わきの道路を利用する方々に、会釈によるあいさつと交通安全の呼びかけを行いました。

 ふだんから友達・先生・地域の方々に進んであいさつしようとする山部っ子です。交通安全の願いが皆さんに爽やかに伝わったことと思います。

バスの乗り方教室

 地域のバス会社の皆さんに協力をいただき「バスの乗り方教室」を実施しました。1・2年生の5名が体験を通してバスの乗り方を学びました。

 紙でできた100円玉を手にワクワク顔の山部っ子たちは、バスの待ち方、乗降の仕方、料金の支払い方、バスの中で気を付けることなど、講義や乗車体験を通して詳しく学ぶことができました。

 公共交通に親しみ、マナーや利用の大切さを考える貴重な機会となりました。

物語世界にひたる

 1・2年生の国語の授業の様子です。1年生は「やくそく」、2年生は「にゃーご」の学習です。

 これまで、登場人物の行動や場面の様子を表す言葉、時や場所を表す言葉などに着目して読みを深めてきました。今日は音読を発表する授業でした。同じ台詞でも登場人物の気持ちの違いを意識したり、私だったら・・・と情感を込めたりしながら、山部っ子は見事に物語を表現していました。

日立市教育委員会計画訪問指導

 日立市教育委員会の先生方にお越しいただき学校訪問指導が行われました。各学級の授業を参観いただくとともに、放課後に実施した職員研修で先生方からご指導やご助言をいただきました。

 認めていただいた山部小学校のよさをさらに高めていけるよう、引き続き授業力向上や安心安全な学校づくりに励んでまいります。

愛校作業

 愛校作業で、校庭のサクラの落ち葉清掃を行いました。熱中症予防のため、短時間での作業としました。

 山部っ子は、日頃の地域の皆さんへの感謝の気持ちをもって集中して取り組むことができました。

 

雨の日の昼休み

 昨日は雷を伴う激しい雨が降り、下校を遅らせて一時的に学校待機措置をとりました。自家用車お迎えによる引きわたしでは保護者の皆様に大変お世話になりました。

 本日も雨模様、昼休みは教室で過ごしました。生活科でつくった作品で遊ぶ1・2年生。150周年記念集会の発表に向けて楽器の練習に励んだり、先生・友だちと頭脳ゲームで脳トレしたり、Myプログラムをさらに高度化したり・・・。

 仲間とわいわい、一人でとことん、それぞれが興味関心をもっていることに取り組んでいて、楽しさを求める姿が素敵でした。

食に関する指導

 櫛形小学校栄養教諭の先生を講師にお迎えし、3・4年生が食に関する学習を学びました。

 今回の学習課題は、「食べ物のはたらきを知り、けんこうのために何でも食べよう」でした。

 ご用意いただいた資料や教材、ワークシートと、先生が伝えられた情報をもとに、山部っ子は自分の食生活を振り返りながら、今後の食生活で大切にするポイントを見出すことができました。

自主的に学習を進める

 教科担任制をとらない小学校では、担任教師の出張等により自主的に学習を進める機会が生じることがあります。本日はその授業が行われ、3・4年生はタブレットの技能を高めるタイピング学習に各自取り組んでいました。また、5・6年生は新出漢字を学ぶ国語の学習に取り組んでいました。

 山部っ子は、自分の目標を決めて一時間無心に取り組んでいました。ICT機器を使いこなすことも、筆圧をこめて文字を正しく書くことも、ともに大切な学習であることをよく理解していることがうかがえました。

授業風景

 先週は気温が高く、中休み・昼休みに外へ出て遊ぶことができませんでした。山部っ子はそれでも元気いっぱいに生活し、授業に積極的に取り組んでいました。

 理科の授業では、日立市派遣「理科室のおじさん」と自然中の水の様子を観察しています。わずかな変化も見逃すまいと集中して観察していました。家庭科の授業では、ミシン操作を学んでいました。先輩が助言するシーンもあり、学び合う様子がうかがえました。総合的な学習の時間では、150周年記念集会の発表練習に取り組んでいました。自分たちで相談しながら考えたプログラムです。全員が主役としての学習責任を果たそうと真剣な姿を見せてくれていました。

児童会活動

 山部小学校の児童会には専門委員会がありません。高学年児童全員が「やまべっこ委員会」に所属し、全児童21名の生活が向上できるよう様々な実践に取り組んでいます。

 現在は、夏休み明けの生活習慣確立の一環として、給食をしっかりといただくことを目標に「給食もりもり週間」を展開中です。残菜が減ることを願い完食具合をセルフチェックする「給食もりもりカード」の実施や、和やかに食事できるための放送番組「食に関するクイズ」を担当しています。

 児童の願いや発想、行動力が推進エネルギーになり日々前進する山部小学校です。

本の読み聞かせ

 本を読むと自分の世界が広がります。語彙力や読解力、集中力を高めることができます。また、いろいろな知識が増えて想像力を高めることができます。山部小学校では読書の習慣化を図るために、朝の活動に読書の時間を設定しています。

 本日は、読書意欲を高める機会として実施しています「読み聞かせ」の2回目でした。保護者の皆さんの協力のもと、山部っ子は本の豊かな世界にひたることができました。

学習指導の充実を目指して

 複式学級の山部小学校は、これまで複式授業のメリットを最大限に生かし、デメリットを極力小さくできるよう授業改善に努めてまいりました。

 9月2日より、茨城県・日立市の支援を受け、教員1名が新たに配置されました。

 教員が増えたことをいかし、2学期より1・2年生の国語と3・4年生の国語の授業を、学年別に実施しています。また他教科でも、教員二人によるTT授業を実施し個別支援の充実を図っています。今後も授業指導に加え学校行事など様々な機会で、教員増の効果を山部っ子の成長につなげられるよう、教育活動に工夫を凝らしてまいります。

 

心の健康観察

 1人1台端末を活用し、子どもたち自身が心の状態を「晴・曇・雨」に置き換えて回答する「いばらき『心の健康観察』」を、4月から毎月曜日の朝に実施しています。今後も山部っ子のSOSを早期に見つけ安心・安全な学校としてサポートしてまいります。
 タブレットに回答した後、山部っ子は熱心に読書に取り組んでいました。

避難訓練

 今年度2回目となる避難訓練を実施しました。今回は不審者対応の訓練です。

 不審者が侵入したときに、児童の安全を確保し、速やかに避難ができるよう、対処の仕方について、確認をしました。

 山部っ子は指示を守り、主体的に「おかしも」を意識してすばやく行動することができました。

 様々な災害や危険から自分の命を守るとともに、家族や地域の命を率先して守れる人財に育ってくれることを期待します。

体位測定

 夏休み明けの体位測定の様子です。

 4月に比べて身長が伸びて体重が増え、一人一人が健やかに成長していることがうかがえました。

 養護教諭から「健康的な生活習慣」に係るプチ保健指導も実施し、自分の体や健康への関心を高める機会となりました。

理科授業における専門家の指導と支援

 日立市では、理数教育の充実を目指し、専門家チーム「日立理科クラブ」の皆さんによる「理科室のおじさん」事業を推進しています。理科授業支援や理科室環境整備で山部っ子もお世話になっています。

 3日、さっそく理科室のおじさんに理科授業の指導をいただきました。

 昔に比べ科学的体験、自然体験が乏しいといわれる現代っ子ですが、「自然や科学の面白さ」は時代で変わることなく人の興味関心をわきたてるものだと思います。専門家の支援をいただき、より意欲的に理科を学んでくれることを期待します。

 夏休みに自由研究を行った山部っ子の発表もあり、理科が楽しく学べた授業になりました。

 

着任式・2学期始業式

 着任式・始業式を行いました。

 式に臨み凜と顔を上げる山部っ子。なりたい自分になれる2学期にできるよう、一人一人が目標や希望をしっかりと考えていました。

 児童の健やかな成長を引き出せるよう山部小学校教職員一丸となって豊かな学校づくりに取り組んでまいります。毎日の一つ一つの頑張りを称賛するとともに、心配や不安ができたときは寄り添って励ましてまいります。

 本日より勤務する新任の先生を紹介しました。さっそくに授業指導に取り組んでいただいています。気さくにお話できる山部っ子に囲まれ、先生も楽しく勤務スタートがきれました。これから3月までよろしくお願いします。

元気よく2学期がスタート

 心配された台風の影響もなく、無事に2学期をスタートすることができました。

 夏休みの作品を手に元気に登校する山部っ子。夏休みの充実ぶりから一回り成長したことが伺えました。

 一番長い二学期ですが、修学旅行・校外学習、150周年記念集会など多くの学校行事が予定されています。みんなで協力しながら楽しい思い出をたくさんつくってほしいです。

AEDに係る教職員研修

 21日に教職員研修を行いました。

 NPO法人いばらき救命教育・AEDプロジェクト主催「夏休み!オンライン心肺蘇生・AED教職員研修」に参加しました。

 有事の際に児童や教職員のかけがえのない命を守れるよう、AEDの使用を含む心肺蘇生を繰り返し学ぶことが大切です。躊躇なく迅速に対応できるよう、真剣に研修に取り組みました。

山部小学校不祥事防止対策

 7月19日(金)に、教職員コンプライアンス研修会を実施しました。

 研修動画視聴や講話、不祥事防止対策の検討等を通して、児童が安全で安心できる学校環境をつくっていこうと決意を新たにしました。

 山部小学校教職員が心を一つにして取り組む不祥事防止対策は次のとおりです。

 

【山部小学校不祥事防止対策】

1 教育公務員としての誇り・自覚をもち法令を遵守する。

 ・一人で対応せず、チーム山部小学校の一員として校務を遂行する。

 ・人権教育、安全教育を積極的に推進する。

2 異変を速やかに察知し組織で対応する

 ・安全点検、清掃を徹底する。

 ・教職員の日々の連携により、違和感を共有し相談し合える体制を確立する。

3 不祥事を発生させない環境をつくる

 ・ICT機器、カメラ等の適切な活用と安全管理により盗撮等を防止する。

 ・個人スマートフォンでの写真や動画の撮影、児童や保護者とのSNSによる個人的なやり取りを禁止する。

 ・情報モラル教育を充実する。

櫛形小教職員合同による学校統合に向けた備品整備

 山部小学校は令和7年度末にその役目を終え、櫛形小学校との統合による「十王小学校」に生まれ変わります。

 長い歴史と伝統をもち、素晴らしい人財を輩出し社会を支えてきた山部小学校です。大きなさびしさを感じますが、未来を支える人財育成を効果的に推進するために、心を鬼にして新設校スタートに向けた準備を進めています。

 8月2日は、櫛形小学校の先生方と備品・教材教具の整理を行いました。令和8年度スタートから十王小学校で活用できるよう、今後、計画的に移動する予定です。

児童会・生徒会交流会

 「各小・中学校の特色ある児童会・生徒会活動の発表や話合いを通して、各校の取組をさらに向上できるようにする。」、「各校の児童会・生徒会の交流を図る。」ことを目的に、オンラインで「日立市児童会・生徒会交流会」が開催されました。会瀬小、成沢小、大みか小、油縄子小、駒王中、中里中の代表発表校から、日々の取組の内容や成果が発信されました。
 代表として参加した山部っ子は、各校の取組に刺激を受け、2学期からの学校生活を向上しようと、自分たちができることを早速考え始めていました。
 他校の実践を学べるよい機会となりました。

令和6年度1学期終業式

 令和6年度になって110日、早いもので終業式となりました。

 この山部小で「楽しく学び、たくましく成長する」ために、始業式では「かしこくなろう」「なかよくなろう」「たくましくなろう」の3つの願いを話しました。

 この3つの願いが叶えられるよう、四ヶ月、山部っ子は主体的に行動し、大きな成長を見せてくれました。そして、笑顔の絶えない山部小をつくってくれました。

 長く会えないことを寂しく思います。よりたくましくなって9月2日に再開できることを楽しみにしています。

感謝の気持ちで

 学期末のお掃除の時間、日頃は清掃しない教室をきれいにする「ピカピカ大作戦」を行いました。

 本校の特色である縦割り班活動で、異学年が協力しながら取り組みました。「いつもありがとう」そう気持ちを込めながら、山部っ子は隅々まできれいにしていました。

安心して楽しく学べる山部小

 自分の強みを発揮し、人との関わりや体験を通して自分の可能性を知る・・・、そんな自尊感情が深まり楽しく学べる学校であるためには、児童一人一人に寄り添う環境が必要です。

 学校教職員だけでなく専門家による悩みの解決支援として、スクールカウンセラー、教育相談員の先生方に定期的に山部っ子のサポートにあたっていただいています。写真は養護教諭との打合せの様子です。

 また、山部小学校の校舎には、山部っ子の手による作品や成長ぶりを示す掲示物があり、よいことをみんなで喜び合える環境がつくられています。

 山部小は、すべての山部っ子の「居心地よく学びがいのある楽しい学校」を目指します。

メダカ誕生

 山部小学校の理科室では、代々にわたりメダカが飼育されています。卵が生まれると別の水槽に移動して、山部っ子は子メダカの誕生を待ちます。

 無事に誕生した子メダカを一目見ようと、休み時間に理科室を訪れた山部っ子たち。虫眼鏡を手に元気な様子を観察していました。

 過去に誕生し大きく育ったメダカたちと比較しながら、生命の神秘さに触れる貴重な機会となっています。

水泳学習三日目

 日立市じゅうおう市民プールにて実施している水泳学習も最終日となりました。

 12日は気温が高くない環境となりました。児童の体調把握に努め、無理なく学習に取り組めるよう細心の注意をして、泳力アップに向けたサポートを行いました。

 山部っ子はレベルアップを目指し、主体的に練習に取り組みました。特に、水に触れることが苦手であった低学年児童の成長ぶりは目を見張るものがありました。

 本年度の水泳学習は終了となりますが、実感した泳ぐことの楽しさや身に付けた技能を、日常生活でも生かしてほしいと願います。

交通安全こども自転車茨城県大会参加

 7月11日に交通安全こども自転車茨城県大会に4名の選手が参加しました。

 これまで、日立地区交通安全協会・日立市交通防犯課の皆さんにサポートいただいた練習で、磨き上げた運転技術を発揮する機会となります。

 山部っ子は、大きな会場、大観衆による声援の中でも、物怖じせずベストの結果を残すことができました。上位入賞には届きませんでしたが、実力を発揮できた満足感・達成感による満面の笑顔で会場を後にすることができました。

 ご指導いただいた指導員の皆様、応援いただいた保護者・地域の皆様に心から感謝申し上げます。

水泳学習二日目

 水泳学習の二日目、山部っ子は今日も元気に取り組みました。

 水に慣れることで水の楽しさを知るとともに、水の怖さへの理解も深まります。水難事故から自分の命を守る意識を育むことも水泳学習の大切な学びです。

 気温30℃、水温30℃の環境でしたが、随時、水分補給と休息の時間を取りながら、安全に実施することができました。

水泳学習一日目

 三日間の水泳学習の一日目です。山部小にはプールがないので、日立市じゅうおう市民プールにて水泳学習を行っています。

 熱中症を警戒する中での実施となり、先生たちは途中休憩と水分補給など安全対策に気を配ります。

 山部っ子は積極的に水泳に取り組むとともに、小規模校の強みを活かした泳力に応じた個人サポートを通して、技能をメキメキと向上させていました。

熱中症警戒アラート発令の中で・・・

 気温、湿度が高い日が続き、連日、熱中症警戒アラートが発令されています。山部っ子は外で活動することができず残念がっています。中休みや昼休みをどう過ごしているか気になって校内を回ってみました。

 読書、自主学習、再実験、友達や先生とのふれあい・・・、それぞれが時間を有効に活用していました。制限の中でも、自分らしさを求める姿を嬉しく思いました。

地域とともに前進する山部小

 「地域に開かれた学校」から「地域とともにある学校」へ。今、コミュニティ・スクールを核とした学校と地域の連携・協働が求められています。人が安心して暮らせるまち、人が「志」を果たしていける未来を創り上げるために、これまでも山部小学校と山部地域は、当事者として熟議を重ね協働して活動してきました。

 写真は、地域学校協働活動推進員・地域コミュニティ代表・PTA代表の皆さんによる話し合いの様子です。また、創立150周年記念事業を展開するにあたり、地域・保護者・学校の三者で、今後の計画を話し合っている様子です。山部っ子が未来の創り手へと豊かに成長できるよう、今後も共通の目標に向かって学校と地域は努力を続けます。

 

日立理科クラブ授業

 日立市の教育目標には「科学する力を養う」が掲げられています。目標の達成を図るため、科学教育推進に係る事業として「日立理科クラブ」による学校支援が実施されています。

 本日は、理科クラブの先生方をお招きし、科学の専門家による理科授業を行いました。

 2校時は「水ロケットの実験」、3校時は「浮沈子づくり」です。3・4年生の理科授業「とじこめた空気や水」が実感を伴って学べるよう、科学体験を充実することがねらいです。

 日頃、積極的に授業に取り組む山部っ子ですが、今日はダイナミックな現象や不思議な現象に触れて、科学に強い興味関心もつことができました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

県教育委員会訪問

 県教育委員会の先生方をお迎えし、山部小学校の児童の学びの様子を見ていただきました。

 複式学級の特徴である「わたり」「ずらし」の授業形態や、ICTを活用した授業において、生き生きと楽しく学ぶ山部っ子の様子をご覧いただきました。

 いただいたご助言やお褒めの言葉を、今後の教育活動にいかしてまいります。

目前の交通安全子供自転車茨城県大会に向けて

 交通安全子供自転車茨城県大会の出場に向け、山部小の選手たちが日々の練習に取り組んできました。
 交通安全協会、日立警察署、日立市交通防災課の皆さんのご指導の下、選手たちの技能がかなり向上しています。
 写真は、校庭に描かれた道路や交差点で、安全確認の技能を高める練習、歩きながらのコース確認によるシミュレーションの様子です。指導員の皆さんの励ましとアドバイスをいただき、間近に迫った大会に向け意欲を見せる選手たちでした。

山部っ子の学びの様子

 山部地区は古くからみかん栽培の北限といわれ、学区には最近までみかん園がありました。学校敷地内にも多くのみかんの木が植えられています。晩秋には黄色い実がたわわになり山部っ子が収穫します。そんな地域の歴史を学ぶのも山部小学校の特色ある教育です。3・4年生が紙芝居「山部のみかん」を通して地域について学んでいました。

 5年生は英語専科、ALTの先生と英語を学んでいました。楽しく歌を歌ったり会話をしたりしながら英語に親しんでいました。

 廊下には山部小が積極的に取り組んでいるNIE(新聞教育)の学習成果物として、「記事の紹介」や自作の「〇〇新聞」が掲示され、一人一人の学びの充実ぶりがうかがえました。

ハートフルタイム

 いじめを絶対に起こしてはいけないという気持ちを育てることをねらいとして「ハートフルタイム」を実施しました。

 いじめについて考えるミニ集会を通して、いじめのない明るく楽しい学校生活を送ろうとする意識を高めることができました。今後、各学級で話し合って決定したスローガンを校内に掲示し、互いに学び合う予定です。

専門家から学ぶ貴重な機会 歯みがき教室

 1~4年生が歯みがき教室に参加しました。市健康推進課歯科衛生士の先生から、歯のつくりやむし歯のでき方、そして健やかな歯の守り方について教えていただきました。染め出しによるブラッシング体験では、日頃の磨き方と比べながら、正しい方法を確認することができました。

 これからも歯が健康でいられるよう気を付けていきましょうね。

専門家から学ぶ貴重な機会

 山部小学校では、専門家から学ぶ機会を大切にしています。「本物」に触れ、見方を広げたり考えを深めたりして学びは豊かになります。

 6月21日の租税教室の様子です。日立税務署管内租税教育推進協議会の方から、「国や地方公共団体の財政を支える税の意義や役割」を学びました。一億円の入ったケースを持ち上げる体験もあり、児童は税について楽しく学びました。

 

 

 

 

 

 

 こちらは、6月26日の薬物乱用防止教室の様子です。薬物に対する正しい知識をもち、 薬物が健康にもたらす害の理解を深めることをねらいとしています。茨城県警察生活安全部人身安全少年課の方から、薬物に関するパネルや標本の見学を通して薬物乱用の怖さを教えていただきました。学習を通して、これからも健全に生活しようとする意識を高めることができました。

山部っ子による「みんなにすすめたい一冊の本」

 毎年、茨城県教育委員会主催「みんなにすすめたい一冊の本推進事業」で教育長賞をいただいている読書意欲の高い山部っ子。

 現在、図書室廊下には、【山部っ子による「みんなにすすめたい一冊の本」コーナー】が設置されています。心動かされた本を「本のしょうかいカード」にまとめ、その楽しさや面白さをお互いに紹介し合うものです。

 おすすめを受けて読んでみたい本が増えて、さらに読書意欲が高まっています。

ボッチャ

 全校体育の授業では「ボッチャ」に取り組んでいます。

 ボッチャは「障害者スポーツ(パラスポーツ)」の一つで、障害がある人が楽しむことができるように工夫されています。そして、障害のある人もない人もいっしょに参加できるスポーツです。

 縦割りグループでチームを組み、異学年で交流しながら学ぶことを通して、技術や競技に留まらない広い学びが得られることを願っています。

学校農園の「生きた教材」

 授業で活用する教材は教室内に留まりません。学校農園の植物たちも大切な「生きた教材」です。

 理科の観察実験に活用してきたジャガイモですが、いよいよ収穫の時期を迎えて児童が収穫作業に取り組みました。また、栽培学習として新たに落花生の苗植えを行いました。

 緑の少年団活動に参加している山部小学校の児童は、緑を育てる意義を理解しているとともに、体験を通して活動の喜びを実感しています。

授業研究

 児童の学びを豊かにする質の高い授業は、教員の指導力の向上により提供されるものと考えます。

 山部小学校では、定期的に相互授業参観による授業研究を実施し、指導力の向上に努めています。

 今回は5・6年生の算数授業で実施しました。並行して、日立市教育委員会と茨城学びの会から講師の先生をお招きし、放課後に講師講義による研修会に取り組みました。

 学び合い場面の工夫や補充深化学習、ICT活用による検討など、複式授業の強みを活かした授業について、その教育効果を見取っていただきました。今後の授業研究の取組に力強い後押しをいただく機会となりました。

複式学級の強みを活かした授業

 複式学級で行われる授業は、「一人一人の学習状況や学習内容の定着状況を的確に把握し、補充指導や個別指導を含めたきめ細やかな指導を行える」よさがあります。

 本日の授業でも山部っ子は、積極的に授業に取り組み、学ぶ楽しさを実感していました。

やまべっこ委員による「歯みがき博士になろう」講座

 むし歯予防月間の取り組みとして、14日の1・2年生に続いて、3・4年生を対象にした「歯みがき博士になろう」講座を行いました。

 やまべっこ委員の5年生が講師となって、歯みがきに関するクイズと、大型歯磨き指導用顎模型を使った歯みがきアドバイスを通して、わかりやすく歯みがきの大切さを伝えました。

 全員虫歯なしを目指して、歯の健康を維持していきましょう。

むし歯予防月間

 今月は山部小のむし歯予防月間です。

 「歯みがきの習慣を身に付け、進んで歯を大切にする態度を養う」ことを目指して、やまべっこ委員が給食の時間や昼休みにキャンペーンを展開しています。

 14日には、むし歯のない児童と処置完了児童の表彰を実施しました。

保健教育「おやつの食べ方」

 6月13日に5・6年生が、学級活動で保健教育「おやつの食べ方」について学びました。

 専門家から学ぶ貴重な機会として、カルビーフードコミュニケーションチームから講師の先生をお招きしました。

 一日のおやつの目安量や食べる時間帯をゲームを通して楽しく学びました。また、工場でのポテトチップの製造方法、パッケージ表示の見方などを知り、「おやつ」や「食」について見方や考え方を広げることができました。

理科授業

 3・4年生の理科の授業で、ポットのツルレイシを露地栽培に切り替える移植を行いました。

 種、発芽、双葉、本葉、つる・・・、継続して成長の様子を見守ってきたこともあり、児童はツルレイシを慈しみながらやさしく植えていました。

 タブレットで撮影し成長ぶりを記録することを、今後も自主的に続けていきます。変化に気づく科学の目、山部っ子もツルレイシに負けず成長していくことでしょう。

本の読み聞かせ

 本を読むと自分の世界が広がります。語彙力や読解力、集中力を高めることができます。また、いろいろな知識が増えて想像力を高めることができます。

 山部小学校では読書の習慣化を図るために、朝の活動に読書の時間を設定しています。本日は、読書意欲を高める機会として「読み聞かせ」を実施しました。保護者の皆さんの協力のもと、山部っ子は本の豊かな世界にひたることができました。

交通安全子供自転車茨城県大会練習開始式

 交通安全子供自転車茨城県大会の出場に向け、山部小の選手たちの練習が始まりました。

 6月10日には、交通安全協会、日立警察署、日立市交通防災課の皆さんが参列される中で、開始式が挙行されました。代表の方から温かい励ましのお言葉をいただき、選手たちはさらにやる気を高めていました。

 初めてのコース練習となりましたが、選手たちはかなりの手強さ感じたようで、今後の練習の必要感を実感していたようです。指導員の皆さんのアドバイスを受け、技術を高めていきましょう。

クラブ活動・ロング昼休み

 本日のクラブ活動は、計画していた「色オニ」です。

 6年生の進行によるルール説明を真剣に聞いた後は、オニから逃げて逃げて、息を上げての全力疾走。

 「みんな仲よく」を大事にするクラブ活動であるように、捕まりやすく逃げたり、オニを代わってあげたりして、思いやりあふれる時間を過ごすことができました。

 体育館のクラブの楽しげな様子を知り、運動場でロング昼休みを過ごしていた1~3年生も、全員で集まり色オニを楽しんでいました。

全校体育「シャトルラン」

 全校体育の時間に体力テスト「シャトルラン」を実施しました。

 低・中・高と学年を超えてグループを編成し、実技と計測を行いました。

 下級生にアドバイスを送る上級生、学年を越えて応援し合う態度、励まし合いながら自分の限界に挑戦する山部っ子でした。

NIE教育

 山部小では、NIE教育を実践しています。これは、「新聞記事を読み解くことで、児童に必要な様々な能力を高める」ことを目標に実施しています。本市が推進する「ひたちらしさを活かした教育」の一つです。

 6月5日に5・6学年児童が、「総合的な学習の時間の授業」で、新聞を活用しながら情報を収集する学習に取り組みました。情報の抜き出しを行い新聞に親しみながら、互いに意見を交わし、紙面構成の工夫や記事の要素(5W1H)について学ぶことができました。

学区探検

 1・2年生が、学区探検を行いました。今回は、学校の南側エリアの探索です。

 日頃に通学路としてなじんでる道も、立ち止まりみんなで観察すると新しい気付きがあるものです。

 地域の方々とのあいさつの交流、働いている方からの農作業の説明・・・、校外学習を通して、児童は様々な学びを得ることができました。

委員会活動

 6月3日に「やまべっこ委員会」の活動を行いました。

 山部小学校の委員会は、4~6年生全員が一つの委員会として活動する特徴があります。今回は、「むし歯予防月間」と「ハートフルタイム」の計画を立てました。

 自分の担当に責任をもって取り組もうとする意欲が感じられた委員会活動でした。

第58回交通安全こども自転車茨城県大会に向けて

 7月11日の県大会に向けて、日立市代表である山部小学校の児童のために、練習する会場のコースづくりが行われました。

 サポートいただく日立地区交通安全協会と日立警察署、市交通防犯課の皆さんが来校され、丁寧にコースをつくってくださいました。

 4人の選手と指導者の皆さんが集まり、6月10日に開始式が開かれます。そのあと、練習がほぼ毎日、放課後に行われます。選手の山部っ子たちの活躍に期待します。

緑の少年団活動「グリーンカーテン」

 緑で涼しい環境をつくるグリーンカーテン、山部小では体育館の冷却に活用しています。

 本日は愛校活動の時間に、緑の少年団員が総力を発揮し、ゴーヤの苗植えに取り組みました。

 体育館を覆うほど大きく成長できるよう、今後、団員が協力し責任をもって育てていく予定です。

調理実習

 5・6年生が家庭科の授業で調理実習に取り組みました。本日のメニューは色とりどりの野菜を使った炒め物です。

 丁寧に調理する児童は、その出来栄えに満足顔。みんなで料理するって楽しいですね。

食に関する指導

 市内の栄養教諭の先生を講師としてお招きし、「食に関する指導」を実施しました。

 本日は、1・2年生に向けた給食についての学習でした。体に必要な食材と健康のための働き、給食の作られ方を、講義や体験を通して学びました。

 給食センターの皆さんのご苦労について理解を深めるとともに、感謝の気持ちをもった山部っ子でした。

サツマイモ苗植え

 生活科の授業で、1・2年生がサツマイモの苗を植えました。緑の少年団としても大切な活動でした。

 苗を大切にしながら丁寧にやさしく植えることができました。

山部ふれあい運動会

 5月25日、新緑がまぶしい五月晴れの中、山部ふれあい運動会を開催しました。

 児童・PTA・山部支部コミュニティ・地域の方々・・・、準備も運営も競技も片付けも、参加した方々すべての手による「笑顔が輝く心あたたまる運動会」となりました。ご協力ありがとうございました。

 競技や係の仕事に取り組みながら、地域の方々との触れ合いを通して、また一つ山部っ子は大きく成長することができました。

運動会準備

 いよいよ明日は「山部ふれあい運動会」です。

 本日は熱中症が心配される暑い日となりましたが、4~6年生で運動会の準備を行いました。

 それぞれの担当の仕事に丁寧に取り組み責任を果たす児童たちでした。学校行事を通して成長する山部っ子を頼もしく思います。

運動会予行練習

 運動会に向けて予行練習を行いました。

 これまでの練習や話し合いを通して学び身に付けたことを一人一人が発揮し、積極的に取り組むことができました。早く走る、器用に扱う、美しく魅せる、競技ごとに自分らしく工夫を凝らしている成長ぶりを嬉しく思いました。

 山部小学校ふれあい運動会は、保護者、地域の方々が競技に参加されるとともに、係活動の運営にも自主的にお力添えをいただいているなど、学校と地域の連携が充実していることに特徴があります。

 当日は、児童、保護者、教職員、そして地域の方々が、笑顔いっぱいに運動会を開催できることを楽しみにしております。

スクールカウンセラー来校日

 朗らかな気持ちで毎日を過ごせるのが一番です。しかし、人生は毎日が変化の連続であり、生じた悩みや不安をいかに解消できるかが人として大切であると考えます。

 特に、円滑に人間関係を築ける力は、様々な経験を通して育まれるものであることから、山部小では児童が悩みや不安を早めに解消できるよう支援してまいります。

 本日はスクールカウンセラーの先生が来校されました。全児童に紹介する機会を設け、悩みや不安の解決のための力強いサポータであることを伝えました。

 保護者の皆様からもスクールカウンセラーの先生に相談できますので、必要があるときは学校にお声かけ願います。

交通安全教室・自転車教室

 山部小では、児童が自らの体や命を危険から守る力を育んでいます。

 登下校中の道路の歩行、休日等での自転車利用、不審者対応、様々な危険から身を守る行動がとれるためには、普段から危険を察知し安全に気を配れる態度を身に付ける必要があります。

 本日、日立市交通指導員、防犯サポーター、PTA交通安全の会の方々を講師にお招きし、交通安全教室・自転車教室を実施しました。ご協力をいただいた関係機関の皆様、ご支援に感謝します。

 山部っ子は、講師の方々の話をよく聴いて、注意点を大事にしながら実技に参加することができました。

運動会練習

 昨日の降雨が嘘のように、爽やかな天気の中、運動会練習を行いました。

 本日は、表現運動「山部ソーラン」です。動きの理解が深まったところで、本番のように衣装をまとってのリハーサルでした。

 指先まで気合いの入った表現、雄々しさを感じるかけ声、力の入った本番さながらの演技でした。