学校ブログ

学校生活を充実する特別活動

 児童会活動は、自らの手で学校生活を充実することができる主体的な学びの機会です。

 これからの一年間で、状況に応じた特設的な活動が展開されていく予定です。

 まずは、日々を通して実施する常時活動の様子をお知らせします。

1年生が初めての給食

 学校生活にも慣れてきたところで、1年生が初めての給食をいただきました。

 配膳や片付けの仕方を実際に活動する2年生の姿から学びました。また、食事の仕方についても、2年生が丁寧に教えてくれました。

 みんなと食べる給食は楽しくて、美味しさもマシマシでしたね。

縦割り班編成を行いました

 山部小学校は、異学年交流における学びを大切にしています。

 縦割り班での清掃や遊び、運動会のチームなど、行事や授業、様々機会を通して、学年を越えて交流します。

 思いやりや感謝の気持ちを醸成するとともに、リーダーシップや集団規律を学びます。

 本年度の班編成を行いました。高学年児童が中心となり、チーム名を決めたり年間活動案を決めたりしました。今後、交流を通して育まれる成長が楽しみです。

 

学校探検

 1・2年生が学校を探検しました。2年生が先輩として、1年生に教室や部屋の案内や説明を行いました。

 説明は、これまでの一年間の印象をもとに各自が作成しており、一年生には大変参考になるものでした。

 誘導も安全に気を配って行うことができ、2年生のお兄さんお姉さんぶりが頼もしかったです。

 

ALTの先生の授業が始まりました

 一年間お世話になるALTの先生がいらっしゃいました。全児童でお迎えし、元気に「初めまして」のあいさつをすることができました。

 先生からの英語のあいさつに新鮮さを覚えたやまべっ子、負けじと英語であいさつを返すことができました。

 この後、5・6年生の授業がスタートしました。児童は積極的に会話を楽しんでいました。

満開の桜に見守られて

 今年の桜は長く私たちを楽しませてくれました。

 散りゆく花びらの中、今日もやまべっ子が元気に登校できました。

 今週の楽しみは何かな。

通学班集会

 中休みを活用して通学班集会を実施しました。

 集合の時間や場所、並び方や歩行時の約束について、各班で確認しました。

 班長さん、副班長さんが班をまとめている姿に、頼もしさを感じました。

 みんなで互いの命を守り合えるよう、これからも安全な歩行を心がけましょうね。

避難訓練

 避難訓練を実施しました。

 やまべっ子は、「おかしも」の約束(おさない・かけない・しゃべらない・もどらない)をしっかり守り、速やかに行動することができました。新しい教室から避難場所への経路の確認はバッチリです。

 登下校時や在宅時の避難の仕方について、お家の方と話し合っておくことを宿題にしました。継続して安全安心な毎日を送れるよう、ご家庭で確認をお願いいたします。

視力検査を行いました

 視力検査を行いました。

 タブレットでの学習やゲーム遊び、SNSの利用で、画面を見続けて視力が低下することが心配されています。

 視力が悪くならないようこれからも気を付けていきましょう。

クラブ・委員会の計画を立てました

 学年の異なる児童が一緒になって活動する児童会活動とクラブ活動。みんなで話し合いながら一年間の計画を立てました。

 学校の問題に気付き自分たちの手で解決する委員会、興味関心を共にし楽しさを追求するクラブ、どちらも人との交流を通して自分たちの考えで進めていく学習です。やまべっ子のこれからの活躍に期待します。

体位測定を行いました。

 学級でまとまって体位測定を実施しました。

 「お願いします。」「ありがとうございました。」と、 しっかりとあいさつができるやまべっ子でした。

 前回よりどのくらい大きくなったかな?

1年生 初登校

 1年生1名が、登校班で初めて登校しました。

 登校ボランティアさんに見守られながら、お姉さんお兄さんたちと車に気を付けて安全に登校できました。

 雲一つ無い青空の下、満開の桜を見上げながら、元気に登校できてよかったね。

給食が始まりました

 新しいクラスでいただく給食は美味しく感じられたかな。

 今日は給食の第一日目でしたが、協力し合いながら準備や後片付けを素早く行うことができました。

令和6年度入学式

 令和6年度入学式を挙行しました。

 今年は1名の新1年生が入学しました。しっかりした返事ができ、落ち着いた態度で式に臨む姿から、「がんばろう!」という気持ちが伝わってきました。

 代表児童から、山部小の楽しい生活についての紹介や歓迎の言葉が伝えられました。

 一年生が加わり山部小学校全児童21名が勢揃いしました。

雨の日の山部小

 本日は雨の強い日となりました。

 やまべっ子は雨風に負けずに登校しました。

 登校後の昇降口の様子です。

 傘をしっかり閉じて、長靴の踵を揃えて、自主的に整理整頓のできるやまべっ子です。

令和6年度着任式・1学期始業式

 山部っこが学校に戻ってきました。本日は始業式です。

 一つ進級した2~6年生は、きらきらした笑顔で、ハキハキした返事で、そして大きな歌声で、新鮮なスタートを切ることができました。

 着任した新しい先生方とも、「よろしくお願いいたします。」と笑顔であいさつを交わすことができました。

令和5年度修了式

令和5年度の修了式を行いました。
修了証の授与では担任の先生から、一人一人の名前が呼ばれました。
全員が大きな声で返事をすることができる山部っ子は、たいへんすばらしいと思いました。
代表児童の作文では、
「かけ算のひっ算ができるようになった」「清掃場所がふえたけど、きれいになると気持ちがよい
「4年生では委員会をがんばりたい」
と、今年できるようになったことや4年生での目標について発表がありました。
一人一人が今年度を振り返り、次年度に向けて気持ちを新たにしたようです。
春休みを安全に、規則正しい生活で過ごし、気持ちを新たに4月8日、笑顔で元気に登校してくることを楽しみにしています。
保護者の皆様、地域の皆様、今年度もたいへんお世話になりました。
来年度も変わらぬご支援をよろしくお願いたします。

登校ボランティアさん ありがとう!

子どもたちの登校に付き添い、見守りを続けてくれたボランティアさんにお礼のお手紙を渡しました。
雨の日も、寒い日も、暑い日も、子どもたちと一緒に歩き、安全に気を配ってくださりました。
おかげさまで、子どもたちは毎朝安心して、また、楽しく登校することができました。
1年間、本当にありがとうございました。


第77回 卒業証書授与式

第77回 卒業証書授与式を行いました。
2名は立派な態度で式臨み、山部小学校の卒業生として巣立っていきました。
学校のリーダーとして下級生をまとめ、委員会活動や縦割り班活動で活躍してくれました。
たった二人の卒業生ですが、いつもたくさんの山部小学校の仲間とともに過ごしてきた6年間でした。
なごりは尽きないのですが、たくさんの思い出と一緒に次のステージに向かいます。
中学校での活躍を期待しています。
卒業おめでとう!

ALTの先生とのお別れ


今日は、今年度最後の英語の授業がありました。
 「一年間英語を教えてくださって、ありがとうございました。」
 「いろいろな言葉を覚えられました。」
 「発音のわかりやすく、ゲームも楽しかったです。ありがとうございました。」
子どもたちや先生からの、たくさんの「ありがとう」が詰まった色紙を、3・4年生の授業の最後にプレゼントしました。

6年生 卒業式の練習

6年生の卒業式の練習風景です。
今年の6年生は2名。
山部小の最上級生として、また、たて割り班のリーダーとして、下級生の手本となり頑張ってきました。
今日は、返事やお辞儀、卒業証書授与の一連の動きなどについて練習しました。
とても立派な態度で臨んでいました。
15日には、全体での練習が行われます。

わかだまタイム&英語

わかば学級とこだま学級で、お楽しみ会を行いました。
プログラムは、次のようなものでした。
 1 すきなのどっち?
 2 すごろく
 3 スピーチ(1年間を振り返って)
お邪魔したときには、すごろくを楽しんでいました。
和やかな雰囲気のわかだまタイムでした。
また、今日は、英語専科の先生の最後の授業でした。
6時間目 6年生の授業の最後に、突然5年生が教室に入って来ました。
そして、みんなで先生を囲んでお手紙を渡しました。
1年間お世話になりました。
ありがとうございました!

卒業式に向けて

卒業式に向けて、全校児童で式場作成を行いました。
1・2年生がイスを運び、体育館の床をモップできれいにしました。
3~6年生は、中央の式台づくりやストーブの設置を行いました。
全員で協力し、準備をしました。
心に残る卒業式を迎えられるようにしたいですね。

たて割り班遊び

昼休みの時間、たて割り班遊びがありました。
今年度の最終回ということで、2班で「じんとり」をして遊びました。
今日は3月にしても、とても寒い一日でした。
でも、夢中で体を動かし遊んでいる子どもたちは、上着を抜いて走り回っていました。
楽しく遊んで体もぽかぽか温まりました。

「おもちゃショーをひらこう」 -日立理科クラブ授業支援-

3・4年生の理科の学習です。
日立理科クラブからを講師に招き、磁石の不思議、電気の通り道について、クイズや楽しい教材で理科の楽しさや不思議さを体験しました。
子どもたちからは、
 磁石の自動車:磁石がしりぞけ合って、自動車を動かすことができた。
 メリーゴーランド:回路がつくれて、2台同時に回せた。
 磁石でおにごっこ:磁石でおにごっこをして、にげたりつかまえたりするのが楽しかった。
などといった感想がきかれました。
理科クラブの皆様、ありがとうございました。

卒業おめでとう集会

卒業おめでとう集会を行いました。
今までお世話になった6年生に対して、1~5年生が感謝とお礼の気持ちをもって卒業を祝いました。
1年生から5年生までが、司会やあいさつ、プラカード、BGM、レクリエーションな、プレゼント贈呈などの係を受け持ち、きびきび行動し、はきはきとした態度で役割を果たしました。
6年生からは、お礼のあいさつと、宮沢賢治の「雨ニモマケズ」の朗読が披露されました。
最後には、全員で「山部小校歌」を元気よく歌いました。
全校児童22名が1つになって、心あたたまる卒業おめでとう集会になりました。



3・4年生国語の発表

3・4年生が国語の授業で学んだことを、1・2年生に向けて発表しました。
3年生は、「チリ」(南アメリカにある国)について調べたことを発表しました。
チリの場所、言葉(あいさつ)、食べ物や有名なものなどを、資料を使ってわかりやすく説明できました。
4年生は「習い事」について、アンケート調査をもとに発表しました。
習い事をしている人としていない人、どんな習い事をしているか、どんな習い事をしてしたいか…、など。
大変興味深い内容でした。
どちらの学年も、上手に発表することができました。

通学班集会&新通学班練習スタート!

2月27日 通学班集会を行いました。
昼休みに山びこ教室に集まり、メンバーや班長・副班長、班ごとの約束等の確認を行いました。
そして、28日の登校時から、新通学班での登校の練習が始まりました。
初めての班長にちょっと緊張のようすでした。
4月には、1年生を迎える班もあります。
新年度に向けて準備を進め、自分たちでできる安全な登下校に取り組んでいきます。

授業参観

年度末の授業参観を雄実施しました。
各学級では、1年間を振り返った学習や総合のまとめの発表を行いました。
保護者の皆様も、たくさん見に来てくださりました。
子どもたちは、授業参観に向けて準備や練習してきた成果を十分に発揮していました。
今年度も残すところ、約1か月。
年度内にやるべきことをしっかりと行い、次年度につなげていきます。
本日は、ありがとうございました。

スプリング コンサート♪

昼休み、3・4年生が準備を進めてきた「スプリング コンサート」が開催されました。
場所は昇降口。
1・2・5・6年生全員、先生方もみんな集まってきました。
曲目は次のとおり、4曲を披露してくれました。
 1 おかしのすきなまほうつかい(歌と楽器)
 2 パフ(歌)
 3 エーデルワイス(笛)
 4 にじ(歌と手話)
始めはちょっと緊張気味でしたが、コンサートが始まると、3・4年生は元気な歌声や楽器の演奏を響かせてくれました。
見ていた人たちも、とっても楽しく幸せな気持ちになりました。
3・4年生、ありがとう!

1・2年生体育の授業 -跳び箱-

4時間目、1・2年生は体育の授業でした。
跳び箱を跳んでいました。
4段、5段、6段に挑戦していました。
上手に、軽やかに跳んでいる姿を見てください!

学校運営協議会

令和5年度第3回の学校運営協議会を開催し、協議及び授業参観、給食試食会を行いました。
協議では、学校経営の課題や対応策などの本年度の振り返り、次年度の学校経営構想や学校行事などについて話し合いました。
その後、各学級で国語や算数の学習に取り組む子どもたちの様子を参観していただきました。
学校運営協議委員の皆様からは、
 「昨年度の反省や感染症の5類移行もあり、校外学習や体験学習が増えている。継続して取り組んでほしい」
 「統合に向け、櫛形小学校との交流を深めてほしい」
 「1年間継続して取り組んでいることが、学校評価児童アンケートの結果に出ており、授業でもその様子がうかがえた」
などといった、意見をいただきました。
学校運営協議員の皆様、本日はありがとうございました。

日立理科クラブ授業支援 -電磁石の性質-

5・6年生の理科の授業です。
日立理科クラブから講師を招き、電磁石の性質について学習しました。
電気がつくる磁力線や電磁石の性質や強さ、電磁石でつくるスピーカーやマイクロフォン、電磁石を利用したモーターとブレーカーなど、たくさんの実験を体験することができました。
電磁石の性質を活かして、いろいろなものに応用されていることが分かりました。
今回も楽しく学ぶことができました。
日立理科クラブの皆さん、ありがとうございました。

十王中学校体験学習

6年生が、十王中学校へ体験学習に行ってきました。
中学校の生活や学習、行事や部活動などについて、中学生が丁寧に説明をしてくれました。
校内も見学をしてきました。
山部小と比べて、とっても大きい校舎でした。
体験学習を通して中学校の様子を知ることができ、中学に向けてイメージをもつことができたようです。
本日はありがとうございました。

 

全校体育 -ボッチャ型ゲーム-

金曜日は全校体育があります。
今日は、ボッチャ型のゲームを行っていました。
目標とするボール(目標球)に、白と赤それぞれのお手玉を投げたり転がしたりして、自分のお手玉をより目標球に近づけることを競い合います。
相手のお手玉をどかしたり目標球をずらしたりと、作戦も大切です。
体と頭を使った、楽しい体育の時間でした。

学校保健安全委員会

学校保健安全委員会を開催しました。
学校医の先生、学校歯科医の先生、保護者、5・6年児童が参加しました。
始めに、先生たちから体育や給食、健康や安全についての一年間の取り組みの報告がありました。
次に、全校で取り組んだ、目の健康や姿勢について、6年生と養護教諭の先生から発表がありました。
勉強するときの姿勢や照明はよくできていますが、テレビやパソコン、タブレットなどの使い方に少し課題が見られることが分かりました。
視力低下を防ぐために外での活動を増やし、目に優しい生活を心がけようと提案がありました。
学校医の先生や学校歯科医の先生からは、姿勢についてそれぞれの立場からお話をいただき、質問にも答えてくださりました。
今後の健康づくりにつて、これからもしっかり考えて行きたいです。

新入児学校体験

新入児保護者説明会に合わせて、新入児学校体験がありました。
1・2年生は、お兄さんお姉さんとして、しっかり司会進行ができました。
みんなで花いちもんめやフルーツバスケットを行いました。
とても盛り上がり、楽しい時間になりました。
来年度の新1年生は、1名の予定です。
山部小学校全員で、入学してくることを楽しみにしています。

1・2年生 国語科の学習

1・2年生の国語科の学習です。
1・2年生とも作文をつくり、今日はその発表です。
1年生は昔話をもとに「創作昔話」をつくりました。
「はなさかじいさn」「おむすびころりん」などをもとにして、創造力豊かな昔話を発表しました。
2年生は「この人をしょうかいします」をテーマに、おじいさんやお父さん、お兄さんなどの得意なことは好きなことを上手に紹介できました。
友達が書いた作文も、楽しそうに聞くことができました。

3・4年生 音楽科の授業

3・4年生の音楽科の授業です。
「おかしのすきなまほう使い」を歌と楽器を使って練習していました。
元気な歌声といろいろな楽器が奏でる魔法で、楽しい気持ちにさせてくれました。
他の曲と合わせて、みんなに披露してくれる計画もあるようです。
楽しみですね。

なわとび記録会

3校時、なわとび記録会を行いました。
挑戦するのは、前跳びとチャレンジ種目(1・2年生は後跳び、3年生以上は二重跳び)がある個人種目、全児童で8の字ジャンプを行う団体種目です。
個人種目では、自分の目標記録に挑戦しました。
縦割り班の友達から声援を受け、みんな頑張っていました。
団体種目の8の字ジャンプでは、練習での最高記録284回を超えるべく、張り切って挑戦しました。
結果は惜しくも258回。
「悔しかった」という声も聞こえてきましたが、「楽しかった」「がんばれた」というたくさんの声が返ってきました。
みんなで心を一つに取り組んだことに対する、満足感を感じられたなわとび記録会でした。

オンライン工場見学 -5・6年社会科-

5・6年生社会科の授業で、「日産いわき工場 オンライン工場見学」を行いました。
見学の内容、次のとおりでした。
 ①日産自動車といわき工場の紹介
 ②エンジンづくりについて
 ③質問コーナー
エンジンづくり工程については、動画やインタビューを交えて、わかりやすい見学ができました。
質問コーナーでは、
 「エンジンを組み立てるのにかかる時間はどれくらいですか?」
 「自動運転の車はありますか?」
 「一番長く走ることができる車は何ですか?」
 「車によって部品の数はちかがうのですか?」
 「車を作るのにコロナの影響はありましたか?」
と、全員が質問をしていました。
オンラインでつなぐことで直接お話を聞くことができ、楽しい見学となりました。

今日の学習の様子

今日の学習の様子を紹介します。
1・2年生は、紙版画を作っていました。
シールになっている色紙を切り取り、「犬と遊んでいる様子」「遊具で遊んでいる様子」など、思い思いの場面を紙版画で表していました。
3・4年生は、総合的な学習の時間
「福祉」をテーマに取り組んできた1年間の学習を、パワーポイントにまとめていました。
写真を取り込んだり絵を描いたりと、力作ができあがりそうです。
5・6年生は、保健の学習をしていました。
犯罪被害はどのようにすれば防げるのか、資料をもとに考え話し合っていました。

避難訓練

今日は避難訓練でした。
原子力災害を想定し、屋外で遊んでいた子どもたちは避難訓練の放送が流れると、急いで教室に戻ってくることができました。
うがい、手洗いを行い、教室に戻った子どもたちは、窓や戸、カーテンを閉め、エアコンも止めることを確認しました。
原子力災害が起こったときの屋内退避や避難の仕方・安全の確保の仕方について学びました。

5・6年生校外学習

5・6年生が校外学習(郷土学習)に行ってきました。
行き先は、日鉱記念館と日立市郷土博物館でした。
それぞれの見学場所では、しっかりと話を聞き、メモを取り、郷土の歴史や文化について学びました。
お昼は、かみね公園の頂上展望台で食べました。
日ざしもあり、見晴らしもよく、最高のお弁当タイムでした。
子どもたちからは、
 「日鉱記念館では、日立鉱山や銅についてよくわかりました」
 「たくさんの材料を使って、銅の石を見つけていたのがびっくりしました」
 「郷土博物館では、風流物の普段見れないところや昔の生活についてお話を聞けました」
 「風流物がすぐに切り替わることがすごいと思た」
などといった感想が聞かれました。

5・6年生の音楽の時間です。
「琴」に挑戦していました。
「さくら さくら やよいの空は~♪」
「うさぎ うさぎ なに見てはねる~♪」
この2曲を演奏していました。
楽譜を見ながらゆっくりでしたが、やわらかい琴の音色が響いていました。

 

なわとび練習&大谷翔平選手のグローブ

校内なわとび大会に向けて、8の字ジャンプの練習が始まりました。
8の字ジャンプは、全校児童22名全員で5分間で跳んだ回数を記録します。
1日目は212回、2日目は230回と記録が伸びました。
みんなで声をかけ合って取り組んでいます。
学校に届いた大谷翔平選手のグロープは、まず全員が使えるように、体育の時間に使ってみました。

校内書き初め会

12日(金)校内書き初め会を行いました。
 1年生「たこあげ」 2年生「はつ日の出」 3年生「お正月」
 4年生「美しい空」 5年生「新春の光」  6年生「伝統を守る」
1・2年生は教室、3~6年生は体育館で、心も新たに書き初めに臨みました。

今日の休み時間

休み時間の子どもたちの様子を紹介します。
サッカー 中学年の子たちを中心に、熱が入っています。
一輪車  低学年の子たちが練習しています。2年生は、上手に乗れるようになってきました。
羽根つき 高学年の子たちが、お正月らしく遊んでみました。普段、バドミントンをしている子たちは、羽根つきも上手でした。
日中は陽射しもあり、外で遊ぶにはよい天気でした。

今年もよろしくお願いします。

令和5年度の3学期が始まりました。
保護者の皆様、地域の皆様、今年もよろしくお願いいたします。
始業式では、代表児童が3学期に頑張りたいことや進学に向けての抱負を、力強く発表することができました。
校長先生からは、短い3学期を一日一日を大切に目標に向かって頑張ってほしいとお話がありました。
また、大谷翔平選手から送られたグローブを教頭先生が披露し、メーセージを読み上げました。
まずは、全員で記念写真!
早く使ってみたいですね。


 

2学期が終わりました。

今日は2学期最後の日。
4時間目には、表彰と終業式を行いました。
作文や図画工作の作品、読書などで、たくさんの児童が表彰を受けました。
終業式の感想発表では1年背に2名の児童から、
 「持久走大会では、一番いい記録が出せた。来年は1位を取りたい。」
 「一輪車に乗れるようになってきた。」
などと、2学期に頑張ったことや、できるようなったことの発表がありました。
5時間目には担任の先生から、一人一人に通知表が手渡されました。
明日から冬休みです。
健康や安全に気を付けて、充実した休みを過ごしてほしいです。
1月9日、3学期の始業式に元気に登校する姿を楽しみにしています。
保護者の皆様、地域の皆様、2学期も大変お世話になりました。