山部小学校の2年生は1名です。学ぶ力を育むためには、他の人たちと学び合う「協働的な学習」が欠かせません。山部小では、様々な機会で2年生と3・4年生が学びを共にしています。
本日は合奏の練習を行いました。発達段階に合わせた楽器をそれぞれが担当し、協力しながら一生懸命練習に取り組んでいました。
山部小学校の2年生は1名です。学ぶ力を育むためには、他の人たちと学び合う「協働的な学習」が欠かせません。山部小では、様々な機会で2年生と3・4年生が学びを共にしています。
本日は合奏の練習を行いました。発達段階に合わせた楽器をそれぞれが担当し、協力しながら一生懸命練習に取り組んでいました。
プランターやバケツに植えた稲の苗が枯れてしまいました。山部っ子はがっかり・・・
「肥料の量に問題があったのかな?」「水温が高くなりすぎたのかな?」「田んぼみたいに水が新しくないといけないのかな?」と、山部っ子はその原因を考えます。そして、適した栽培方法の検討を始めました。
今日は、全ての環境を新しくするために、容器の中の土を捨てることにしました。再チャレンジを目指します。
2年生が校外学習に行ってきました。福島県いわき市方面に出かけ、「アクアマリンふくしま」と「三崎公園」を訪ねました。
次年度統合を考慮し、櫛形小学校2年生との合同学習として実施しました。活動に積極的に取り組んだ山部っ子は、新しい友達をたくさんつくることができて、理解し協力し合う態度を身につけることができました。
茨城県、日立市の教育委員会の先生方に、山部っ子の学ぶ様子を見ていただきました。
複式授業では、2学年にまたがって別の学習内容を指導するために、教師が離れる時間が生じます。その時に山部っ子は自分たちで学習を進めることができます。
山部っ子のグループで学び合う力の高さや、主体的な学習姿勢を、来校された先生方から褒めていただきました。各学級のしっとりとした授業の様子から、山部っ子の成長ぶりを多面的に認めていただき、今後の励みになりました。
茨城県教育委員会では、「社会人による学習支援事業」を実施しています。本年度の山部小学校では、国語の書写の時間で本事業を活用しています。
十王町で教室を開かれている書道家の方にご指導をいただいています。今日はその一回目。講師の先生の温かいご指導に、山部っ子の緊張はすぐにとけて、集中して、楽しく文字を書くことができました。
5月に実施した「山部ふれあい運動会」。地域の方々のご協力とご参加により大成功を収めることができました。様々なご協力があった中で、高い撮影技術をおもちの方に山部っ子の写真を撮っていただきました。
本日は、「手にした山部っ子に、いつまでも山部を懐かしく思い出してほしい。」と、プリントアウトされたたくさんの写真をいただきました。学校にも、地域の皆さんと一緒に撮った写真の大型パネルをいただきました。
地域の方々の温かい思いが、山部っ子の健やかな成長を支えています。
保護者の方の協力により「読み聞かせ」を実施しました。
魅力的に物語を伝えていただき、山部っ子はワクワクしながら耳を傾けていました。物語の世界に没入して共感力や想像力がモリモリしたようです。読書好きな山部っ子ですが、さらに読書意欲が高まりました。
ご協力いただいた保護者の皆さま、本に親しむ機会をいただきありがとうございました。
山部小の6月は「むし歯予防月間」です。みんなの健康を守るため「やまべっこ委員会」が活躍します。
歯の健康に係る標語・ポスター募集や、虫歯ゼロ児童の表彰、「歯みがきカレンダー」による歯みがきチェックなどの活動を通して、すすんで歯を大切にしようとする態度・能力を養います。今後、専門家による歯みがき指導も計画しています。
より丁寧に歯みがきをする山部っ子たちです。
6月9日~13日に「山部小ブックフェスタ」を実施しています。
日常的に読書にいそしむ山部っ子ですが、この期間は、「保護者による読み聞かせ」や、朝の読書活動、やまべっこ委員会による「図書館クイズ」、「おすすめの本紹介カード」作成など、様々な活動が展開されるのでみんなワクワクしています。様々なジャンルの本に興味をもつ機会にしたいです。
さっそく、給食時に「図書館クイズ」が行われました。
山部っ子たちを大切に思う山部地域の皆さん。ご縁の深さは山部小学校の歴史そのものです。
今日は、トマトの苗をたくさんいただきました。これからの成長を楽しみに、みんなで大切に育ててまいります。
山部小学校は明治7年開校で、令和6年に創立150周年を迎えました。児童数は18人で「かしこく・なかよく・たくましく」日々、楽しく学んでいます。
本年度末をもって閉校となり、令和8年度から「日立市立十王小学校」に生まれ変わります。