新着情報
RSS2.0
 本年度第一回学校運営協議会を開催しました。  委員の皆様、市地域学校共同活動推進員さんにお集まりいただき、昨年度実践の報告、今年度学校経営に係る協議、授業参観を行いました。  令和6年度で創立150周年をむかえる山部小学校は、地域の方々と強い絆で結ばれている伝統のある学校です。様々な場面で地域の方々の協力をいただき、児童との交流を深めていただいています。今年度学校経営でも連携充実について心強いご意見をいただきました。
 運動会練習の二日目でした。残念なことに雨天のため体育館で実施しました。  開会式・閉会式と表現運動「山部ソーラン」の練習を行いました。5・6年生が様々な役を担当しますが、練習の場面からその責任を果たそうとする一生懸命さに心を打たれます。
 5月25日の「ふれあい運動会」に向けて、練習が始まりました。  やまべっ子が楽しみにしている行事であり、その練習にも意気込みが感じられます。  本日は、各競技種目の入退場やルールを確認することを中心に練習を行いました。
 PTAと地域の皆様のご協力をいただき、5月11日に奉仕作業を行いました。  朝の早い時間にもかかわらず、多くの皆さんにご参加をいただきました。  25日に開催する「ふれあい運動会」に向けて、運動場の除草を中心に作業が行われました。  創立150周年を迎える本年度、そして新緑がまぶしいスタートのこの季節に、やまべっ子、保護者、地域の方々、教職員がひとつになって、山部小学校の環境を整えることができましたことをありがたく思います。  参加いただいた皆様、ご協力ありがとうございました。
 希望と不安に満ちて入学した1年生と、さらに親しくなって学校生活がより楽しくなるよう5月10日に「新入生おめでとう集会」を開催しました。  内容はすべて上級生の手による計画で行われました。  自己紹介、新入生〇✕クイズ、じゃんけん列車、プレゼント贈呈・・・、話し合って決めて準備してきた活動が、スムースに進行され、楽しいひとときを送ることができました。やまべっ子の積極性や実行力、思いやりの心が響き合う機会となりました。    
 5月10日、3・4年生が2回目の校外学習に出かけました。今回は、山部小学校の北側の地区を調べて回りました。   入野墓地、山部川上流、八幡神社、石炭採掘地、みかん栽培の地・・・、今回はかなりアップダウンの激しいコースでした。  二日間を通して、山部地区の様子を実感をもって学ぶことができたとともに、たくさんのことを教えていただいた地域の方々と交流を深めることができました。  
 5月8日に3・4年生が総合的な学習の時間に校外学習を行いました。本日は1回目、山部小学校の南側の地域を訪ねました。  地域の方からお話を伺いながら、山部地区の様子や地域の歴史を学ぶことを目標にしています。  吉田神社、元山部小学校跡地、薬師堂、変電所・・・、自分の足でまわりながら、地域のよさを肌で感じた2時間でした。  
 安心安全に生活を送れるよう、健康状態に気を配ることが大切です。山部小では、自分の健康を維持する態度を育んでいます。  特に、見えにくい心の健康については、今の状態が把握できるよう、定期的にタブレットを使って「心の健康」を行っています。
 山部小学校の強みである異学年協働の学び、その一つとして「全校体育」を教育課程に位置づけています。  昨年度にその取組を認めていただき、茨城県教育委員会から「体力つくり奨励賞」をいただきました。  本日は体つくり運動と、表現運動として「山部ソーラン」を行いました。  山部ソーランは、5月25日の「ふれあい運動会」で披露する予定です。やまべっ子は動きの確認に熱心に取り組んでいました。
 山部小は令和5年度「茨城県よい歯の学校表彰」で、学校歯科保健活動状況の優れた学校として「茨城県教育委員会教育長賞」をいただいております。  本日は、学校歯科医の先生の協力をいただき歯科検診を実施しました。  検診前の歯みがきも念入りに、検診時のあいさつもしっかりとして、歯の健康に高い関心をもつやまべっ子らしさを示してくれました。
 山部小学校には読書好きな児童が多く、本の貸し出しも盛んに行われています。  図書館司書の先生による5・6年生の図書室学習の様子です。  集めた本を分類番号にそって並べ、my「ミニ図書館」を作りながら、図書室の分類の秘密を探りました。  本日の学習を通して、幅広く本を読むことの大切さを実感することができました。
 山部小学校では、年間を通してJRC活動を展開しています。  活動の3つの柱(「気づき」「考え」「実行する」)は、令和の日本型教育と共通する部分もあり、体験を通して学力の向上が図られます。  本日は、令和6年度の結団式でした。  新メンバーの3人を迎え、誓いも新たに活動がスタートしました。
 目的に応じ聞いたことや調べたこと、体験したことなど(インプット)について、筋道を立てて工夫をしながら話そう(アウトプット)とする態度を育むことが大切です。 山部小では、様々な授業場面で「インプット、アウトプット」による児童の学びの充実を図っています。 写真は、働く人から聞いて得た情報を伝え合った2年生国語、タブレットに記録した生き物の春の様子から発表資料をつくる3・4年生理科の様子です。得たことを自分なりに解釈し工夫して人に伝えることで、学びに深まりがうまれました。
 20日に授業参観と学級懇談会を実施いたしました。  年度始めの授業を保護者の方々に参観いただきました。無事に学級がスタートして仲良く学び合う様子をお伝えできたと思います。  学級懇談会では、年間の教育活動について担任から説明いたしました。  家庭と学校が連携し「やまべっ子」の健やかな成長を育んでいけるようご協力をお願いしました。
 PTA役員の皆さんの運営により今年度のPTA総会を開催しました。  今年度の創立150周年記念行事、次年度の廃校・学校統合行事にむけて、「記念になる」「記憶に残る」計画運営ができるよう、PTA一丸となってご協力をいただいています。  登校指導でお世話になっている交通ボランティアの方への感謝状贈呈も行われました。学校・家庭・地域が一体となって子どもたちを育む山部らしさを感じました。
 児童会活動は、自らの手で学校生活を充実することができる主体的な学びの機会です。  これからの一年間で、状況に応じた特設的な活動が展開されていく予定です。  まずは、日々を通して実施する常時活動の様子をお知らせします。
 学校生活にも慣れてきたところで、1年生が初めての給食をいただきました。  配膳や片付けの仕方を実際に活動する2年生の姿から学びました。また、食事の仕方についても、2年生が丁寧に教えてくれました。  みんなと食べる給食は楽しくて、美味しさもマシマシでしたね。
 山部小学校は、異学年交流における学びを大切にしています。  縦割り班での清掃や遊び、運動会のチームなど、行事や授業、様々機会を通して、学年を越えて交流します。  思いやりや感謝の気持ちを醸成するとともに、リーダーシップや集団規律を学びます。  本年度の班編成を行いました。高学年児童が中心となり、チーム名を決めたり年間活動案を決めたりしました。今後、交流を通して育まれる成長が楽しみです。  
 1・2年生が学校を探検しました。2年生が先輩として、1年生に教室や部屋の案内や説明を行いました。  説明は、これまでの一年間の印象をもとに各自が作成しており、一年生には大変参考になるものでした。  誘導も安全に気を配って行うことができ、2年生のお兄さんお姉さんぶりが頼もしかったです。  
 一年間お世話になるALTの先生がいらっしゃいました。全児童でお迎えし、元気に「初めまして」のあいさつをすることができました。  先生からの英語のあいさつに新鮮さを覚えたやまべっ子、負けじと英語であいさつを返すことができました。  この後、5・6年生の授業がスタートしました。児童は積極的に会話を楽しんでいました。
 今年の桜は長く私たちを楽しませてくれました。  散りゆく花びらの中、今日もやまべっ子が元気に登校できました。  今週の楽しみは何かな。
 中休みを活用して通学班集会を実施しました。  集合の時間や場所、並び方や歩行時の約束について、各班で確認しました。  班長さん、副班長さんが班をまとめている姿に、頼もしさを感じました。  みんなで互いの命を守り合えるよう、これからも安全な歩行を心がけましょうね。
 避難訓練を実施しました。  やまべっ子は、「おかしも」の約束(おさない・かけない・しゃべらない・もどらない)をしっかり守り、速やかに行動することができました。新しい教室から避難場所への経路の確認はバッチリです。  登下校時や在宅時の避難の仕方について、お家の方と話し合っておくことを宿題にしました。継続して安全安心な毎日を送れるよう、ご家庭で確認をお願いいたします。
 視力検査を行いました。  タブレットでの学習やゲーム遊び、SNSの利用で、画面を見続けて視力が低下することが心配されています。  視力が悪くならないようこれからも気を付けていきましょう。
 学年の異なる児童が一緒になって活動する児童会活動とクラブ活動。みんなで話し合いながら一年間の計画を立てました。  学校の問題に気付き自分たちの手で解決する委員会、興味関心を共にし楽しさを追求するクラブ、どちらも人との交流を通して自分たちの考えで進めていく学習です。やまべっ子のこれからの活躍に期待します。
 学級でまとまって体位測定を実施しました。  「お願いします。」「ありがとうございました。」と、 しっかりとあいさつができるやまべっ子でした。  前回よりどのくらい大きくなったかな?
 1年生1名が、登校班で初めて登校しました。  登校ボランティアさんに見守られながら、お姉さんお兄さんたちと車に気を付けて安全に登校できました。  雲一つ無い青空の下、満開の桜を見上げながら、元気に登校できてよかったね。
 新しいクラスでいただく給食は美味しく感じられたかな。  今日は給食の第一日目でしたが、協力し合いながら準備や後片付けを素早く行うことができました。
 令和6年度入学式を挙行しました。  今年は1名の新1年生が入学しました。しっかりした返事ができ、落ち着いた態度で式に臨む姿から、「がんばろう!」という気持ちが伝わってきました。  代表児童から、山部小の楽しい生活についての紹介や歓迎の言葉が伝えられました。  一年生が加わり山部小学校全児童21名が勢揃いしました。
 本日は雨の強い日となりました。  やまべっ子は雨風に負けずに登校しました。  登校後の昇降口の様子です。  傘をしっかり閉じて、長靴の踵を揃えて、自主的に整理整頓のできるやまべっ子です。
 山部っこが学校に戻ってきました。本日は始業式です。  一つ進級した2~6年生は、きらきらした笑顔で、ハキハキした返事で、そして大きな歌声で、新鮮なスタートを切ることができました。  着任した新しい先生方とも、「よろしくお願いいたします。」と笑顔であいさつを交わすことができました。
 新年度がスタートしました。  山部小学校の児童たちも無事に登校することができました。  校庭の桜も待ちかねたかのように花をほころばせとても嬉しそうです。
令和5年度の修了式を行いました。修了証の授与では担任の先生から、一人一人の名前が呼ばれました。全員が大きな声で返事をすることができる山部っ子は、たいへんすばらしいと思いました。代表児童の作文では、「かけ算のひっ算ができるようになった」「清掃場所がふえたけど、きれいになると気持ちがよい「4年生では委員会をがんばりたい」と、今年できるようになったことや4年生での目標について発表がありました。一人一人が今年度を振り返り、次年度に向けて気持ちを新たにしたようです。春休みを安全に、規則正しい生活で過ごし、気持ちを新たに4月8日、笑顔で元気に登校してくることを楽しみにしています。保護者の皆様、地域の皆様、今年度もたいへんお世話になりました。来年度も変わらぬご支援をよろしくお願いたします。
子どもたちの登校に付き添い、見守りを続けてくれたボランティアさんにお礼のお手紙を渡しました。雨の日も、寒い日も、暑い日も、子どもたちと一緒に歩き、安全に気を配ってくださりました。おかげさまで、子どもたちは毎朝安心して、また、楽しく登校することができました。1年間、本当にありがとうございました。
第77回 卒業証書授与式を行いました。2名は立派な態度で式臨み、山部小学校の卒業生として巣立っていきました。学校のリーダーとして下級生をまとめ、委員会活動や縦割り班活動で活躍してくれました。たった二人の卒業生ですが、いつもたくさんの山部小学校の仲間とともに過ごしてきた6年間でした。なごりは尽きないのですが、たくさんの思い出と一緒に次のステージに向かいます。中学校での活躍を期待しています。卒業おめでとう!
今日は、今年度最後の英語の授業がありました。 「一年間英語を教えてくださって、ありがとうございました。」 「いろいろな言葉を覚えられました。」 「発音のわかりやすく、ゲームも楽しかったです。ありがとうございました。」子どもたちや先生からの、たくさんの「ありがとう」が詰まった色紙を、3・4年生の授業の最後にプレゼントしました。
6年生の卒業式の練習風景です。今年の6年生は2名。山部小の最上級生として、また、たて割り班のリーダーとして、下級生の手本となり頑張ってきました。今日は、返事やお辞儀、卒業証書授与の一連の動きなどについて練習しました。とても立派な態度で臨んでいました。15日には、全体での練習が行われます。
わかば学級とこだま学級で、お楽しみ会を行いました。プログラムは、次のようなものでした。 1 すきなのどっち? 2 すごろく 3 スピーチ(1年間を振り返って)お邪魔したときには、すごろくを楽しんでいました。和やかな雰囲気のわかだまタイムでした。また、今日は、英語専科の先生の最後の授業でした。6時間目 6年生の授業の最後に、突然5年生が教室に入って来ました。そして、みんなで先生を囲んでお手紙を渡しました。1年間お世話になりました。ありがとうございました!
卒業式に向けて、全校児童で式場作成を行いました。1・2年生がイスを運び、体育館の床をモップできれいにしました。3~6年生は、中央の式台づくりやストーブの設置を行いました。全員で協力し、準備をしました。心に残る卒業式を迎えられるようにしたいですね。
昼休みの時間、たて割り班遊びがありました。今年度の最終回ということで、2班で「じんとり」をして遊びました。今日は3月にしても、とても寒い一日でした。でも、夢中で体を動かし遊んでいる子どもたちは、上着を抜いて走り回っていました。楽しく遊んで体もぽかぽか温まりました。
3・4年生の理科の学習です。日立理科クラブからを講師に招き、磁石の不思議、電気の通り道について、クイズや楽しい教材で理科の楽しさや不思議さを体験しました。子どもたちからは、 磁石の自動車:磁石がしりぞけ合って、自動車を動かすことができた。 メリーゴーランド:回路がつくれて、2台同時に回せた。 磁石でおにごっこ:磁石でおにごっこをして、にげたりつかまえたりするのが楽しかった。などといった感想がきかれました。理科クラブの皆様、ありがとうございました。
卒業おめでとう集会を行いました。今までお世話になった6年生に対して、1~5年生が感謝とお礼の気持ちをもって卒業を祝いました。1年生から5年生までが、司会やあいさつ、プラカード、BGM、レクリエーションな、プレゼント贈呈などの係を受け持ち、きびきび行動し、はきはきとした態度で役割を果たしました。6年生からは、お礼のあいさつと、宮沢賢治の「雨ニモマケズ」の朗読が披露されました。最後には、全員で「山部小校歌」を元気よく歌いました。全校児童22名が1つになって、心あたたまる卒業おめでとう集会になりました。
3・4年生が国語の授業で学んだことを、1・2年生に向けて発表しました。3年生は、「チリ」(南アメリカにある国)について調べたことを発表しました。チリの場所、言葉(あいさつ)、食べ物や有名なものなどを、資料を使ってわかりやすく説明できました。4年生は「習い事」について、アンケート調査をもとに発表しました。習い事をしている人としていない人、どんな習い事をしているか、どんな習い事をしてしたいか…、など。大変興味深い内容でした。どちらの学年も、上手に発表することができました。
2月27日 通学班集会を行いました。昼休みに山びこ教室に集まり、メンバーや班長・副班長、班ごとの約束等の確認を行いました。そして、28日の登校時から、新通学班での登校の練習が始まりました。初めての班長にちょっと緊張のようすでした。4月には、1年生を迎える班もあります。新年度に向けて準備を進め、自分たちでできる安全な登下校に取り組んでいきます。
年度末の授業参観を雄実施しました。各学級では、1年間を振り返った学習や総合のまとめの発表を行いました。保護者の皆様も、たくさん見に来てくださりました。子どもたちは、授業参観に向けて準備や練習してきた成果を十分に発揮していました。今年度も残すところ、約1か月。年度内にやるべきことをしっかりと行い、次年度につなげていきます。本日は、ありがとうございました。
昼休み、3・4年生が準備を進めてきた「スプリング コンサート」が開催されました。場所は昇降口。1・2・5・6年生全員、先生方もみんな集まってきました。曲目は次のとおり、4曲を披露してくれました。 1 おかしのすきなまほうつかい(歌と楽器) 2 パフ(歌) 3 エーデルワイス(笛) 4 にじ(歌と手話)始めはちょっと緊張気味でしたが、コンサートが始まると、3・4年生は元気な歌声や楽器の演奏を響かせてくれました。見ていた人たちも、とっても楽しく幸せな気持ちになりました。3・4年生、ありがとう!
令和5年度第3回の学校運営協議会を開催し、協議及び授業参観、給食試食会を行いました。協議では、学校経営の課題や対応策などの本年度の振り返り、次年度の学校経営構想や学校行事などについて話し合いました。その後、各学級で国語や算数の学習に取り組む子どもたちの様子を参観していただきました。学校運営協議委員の皆様からは、 「昨年度の反省や感染症の5類移行もあり、校外学習や体験学習が増えている。継続して取り組んでほしい」 「統合に向け、櫛形小学校との交流を深めてほしい」 「1年間継続して取り組んでいることが、学校評価児童アンケートの結果に出ており、授業でもその様子がうかがえた」などといった、意見をいただきました。学校運営協議員の皆様、本日はありがとうございました。
5・6年生の理科の授業です。日立理科クラブから講師を招き、電磁石の性質について学習しました。電気がつくる磁力線や電磁石の性質や強さ、電磁石でつくるスピーカーやマイクロフォン、電磁石を利用したモーターとブレーカーなど、たくさんの実験を体験することができました。電磁石の性質を活かして、いろいろなものに応用されていることが分かりました。今回も楽しく学ぶことができました。日立理科クラブの皆さん、ありがとうございました。
6年生が、十王中学校へ体験学習に行ってきました。中学校の生活や学習、行事や部活動などについて、中学生が丁寧に説明をしてくれました。校内も見学をしてきました。山部小と比べて、とっても大きい校舎でした。体験学習を通して中学校の様子を知ることができ、中学に向けてイメージをもつことができたようです。本日はありがとうございました。  
金曜日は全校体育があります。今日は、ボッチャ型のゲームを行っていました。目標とするボール(目標球)に、白と赤それぞれのお手玉を投げたり転がしたりして、自分のお手玉をより目標球に近づけることを競い合います。相手のお手玉をどかしたり目標球をずらしたりと、作戦も大切です。体と頭を使った、楽しい体育の時間でした。
学校保健安全委員会を開催しました。学校医の先生、学校歯科医の先生、保護者、5・6年児童が参加しました。始めに、先生たちから体育や給食、健康や安全についての一年間の取り組みの報告がありました。次に、全校で取り組んだ、目の健康や姿勢について、6年生と養護教諭の先生から発表がありました。勉強するときの姿勢や照明はよくできていますが、テレビやパソコン、タブレットなどの使い方に少し課題が見られることが分かりました。視力低下を防ぐために外での活動を増やし、目に優しい生活を心がけようと提案がありました。学校医の先生や学校歯科医の先生からは、姿勢についてそれぞれの立場からお話をいただき、質問にも答えてくださりました。今後の健康づくりにつて、これからもしっかり考えて行きたいです。
新入児保護者説明会に合わせて、新入児学校体験がありました。1・2年生は、お兄さんお姉さんとして、しっかり司会進行ができました。みんなで花いちもんめやフルーツバスケットを行いました。とても盛り上がり、楽しい時間になりました。来年度の新1年生は、1名の予定です。山部小学校全員で、入学してくることを楽しみにしています。
1・2年生の国語科の学習です。1・2年生とも作文をつくり、今日はその発表です。1年生は昔話をもとに「創作昔話」をつくりました。「はなさかじいさn」「おむすびころりん」などをもとにして、創造力豊かな昔話を発表しました。2年生は「この人をしょうかいします」をテーマに、おじいさんやお父さん、お兄さんなどの得意なことは好きなことを上手に紹介できました。友達が書いた作文も、楽しそうに聞くことができました。
3・4年生の音楽科の授業です。「おかしのすきなまほう使い」を歌と楽器を使って練習していました。元気な歌声といろいろな楽器が奏でる魔法で、楽しい気持ちにさせてくれました。他の曲と合わせて、みんなに披露してくれる計画もあるようです。楽しみですね。
3校時、なわとび記録会を行いました。挑戦するのは、前跳びとチャレンジ種目(1・2年生は後跳び、3年生以上は二重跳び)がある個人種目、全児童で8の字ジャンプを行う団体種目です。個人種目では、自分の目標記録に挑戦しました。縦割り班の友達から声援を受け、みんな頑張っていました。団体種目の8の字ジャンプでは、練習での最高記録284回を超えるべく、張り切って挑戦しました。結果は惜しくも258回。「悔しかった」という声も聞こえてきましたが、「楽しかった」「がんばれた」というたくさんの声が返ってきました。みんなで心を一つに取り組んだことに対する、満足感を感じられたなわとび記録会でした。
5・6年生社会科の授業で、「日産いわき工場 オンライン工場見学」を行いました。見学の内容、次のとおりでした。 ①日産自動車といわき工場の紹介 ②エンジンづくりについて ③質問コーナーエンジンづくり工程については、動画やインタビューを交えて、わかりやすい見学ができました。質問コーナーでは、 「エンジンを組み立てるのにかかる時間はどれくらいですか?」 「自動運転の車はありますか?」 「一番長く走ることができる車は何ですか?」 「車によって部品の数はちかがうのですか?」 「車を作るのにコロナの影響はありましたか?」と、全員が質問をしていました。オンラインでつなぐことで直接お話を聞くことができ、楽しい見学となりました。
今日の学習の様子を紹介します。1・2年生は、紙版画を作っていました。シールになっている色紙を切り取り、「犬と遊んでいる様子」「遊具で遊んでいる様子」など、思い思いの場面を紙版画で表していました。3・4年生は、総合的な学習の時間「福祉」をテーマに取り組んできた1年間の学習を、パワーポイントにまとめていました。写真を取り込んだり絵を描いたりと、力作ができあがりそうです。5・6年生は、保健の学習をしていました。犯罪被害はどのようにすれば防げるのか、資料をもとに考え話し合っていました。
今日は避難訓練でした。原子力災害を想定し、屋外で遊んでいた子どもたちは避難訓練の放送が流れると、急いで教室に戻ってくることができました。うがい、手洗いを行い、教室に戻った子どもたちは、窓や戸、カーテンを閉め、エアコンも止めることを確認しました。原子力災害が起こったときの屋内退避や避難の仕方・安全の確保の仕方について学びました。
5・6年生が校外学習(郷土学習)に行ってきました。行き先は、日鉱記念館と日立市郷土博物館でした。それぞれの見学場所では、しっかりと話を聞き、メモを取り、郷土の歴史や文化について学びました。お昼は、かみね公園の頂上展望台で食べました。日ざしもあり、見晴らしもよく、最高のお弁当タイムでした。子どもたちからは、 「日鉱記念館では、日立鉱山や銅についてよくわかりました」 「たくさんの材料を使って、銅の石を見つけていたのがびっくりしました」 「郷土博物館では、風流物の普段見れないところや昔の生活についてお話を聞けました」 「風流物がすぐに切り替わることがすごいと思た」などといった感想が聞かれました。
01/17 15:52
5・6年生の音楽の時間です。「琴」に挑戦していました。「さくら さくら やよいの空は~♪」「うさぎ うさぎ なに見てはねる~♪」この2曲を演奏していました。楽譜を見ながらゆっくりでしたが、やわらかい琴の音色が響いていました。  
校内なわとび大会に向けて、8の字ジャンプの練習が始まりました。8の字ジャンプは、全校児童22名全員で5分間で跳んだ回数を記録します。1日目は212回、2日目は230回と記録が伸びました。みんなで声をかけ合って取り組んでいます。学校に届いた大谷翔平選手のグロープは、まず全員が使えるように、体育の時間に使ってみました。
12日(金)校内書き初め会を行いました。 1年生「たこあげ」 2年生「はつ日の出」 3年生「お正月」 4年生「美しい空」 5年生「新春の光」  6年生「伝統を守る」1・2年生は教室、3~6年生は体育館で、心も新たに書き初めに臨みました。
休み時間の子どもたちの様子を紹介します。サッカー 中学年の子たちを中心に、熱が入っています。一輪車  低学年の子たちが練習しています。2年生は、上手に乗れるようになってきました。羽根つき 高学年の子たちが、お正月らしく遊んでみました。普段、バドミントンをしている子たちは、羽根つきも上手でした。日中は陽射しもあり、外で遊ぶにはよい天気でした。
令和5年度の3学期が始まりました。保護者の皆様、地域の皆様、今年もよろしくお願いいたします。始業式では、代表児童が3学期に頑張りたいことや進学に向けての抱負を、力強く発表することができました。校長先生からは、短い3学期を一日一日を大切に目標に向かって頑張ってほしいとお話がありました。また、大谷翔平選手から送られたグローブを教頭先生が披露し、メーセージを読み上げました。まずは、全員で記念写真!早く使ってみたいですね。  
今日は2学期最後の日。4時間目には、表彰と終業式を行いました。作文や図画工作の作品、読書などで、たくさんの児童が表彰を受けました。終業式の感想発表では1年背に2名の児童から、 「持久走大会では、一番いい記録が出せた。来年は1位を取りたい。」 「一輪車に乗れるようになってきた。」などと、2学期に頑張ったことや、できるようなったことの発表がありました。5時間目には担任の先生から、一人一人に通知表が手渡されました。明日から冬休みです。健康や安全に気を付けて、充実した休みを過ごしてほしいです。1月9日、3学期の始業式に元気に登校する姿を楽しみにしています。保護者の皆様、地域の皆様、2学期も大変お世話になりました。
ピカピカ大作戦とは、学期末に行う清掃週間です。2学期を終了するにあたり、みんなが使うものへ感謝の気持ちをもち、さらにきれいな教室や学校にしようと清掃に取り組んでいます。今日は愛校作業の日でもあるので、縦割り班で 理科室、やまびこ教室、こだま教室、わかば教室をきれいにしました。皆さん、ご苦労様でした。
冬休みを楽しく過ごすために、3・4年生学級では学級活動を行っていました。「冬休みのしおり」をもとに、生活・健康・安全・学習などについて大切なことを確認しました。また、自分ができるお手伝いを考え、しおりに記入してました。 「食事の準備や後片付け」「洗濯物をたたむ」「犬の散歩」…などと書いていました。家族の一員として、しっかり頑張ってほしいです。冬休みはもうすぐです。楽しみですね。
 12月15日、日立理科クラブから講師を招き、「ふりこの動き」の授業が行われました。 おもりを使い,おもりの重さや糸の長さなどを変えて振り子の動く様子を調べ,振り子の運動の規則性についての実験をしました。 実験では、糸につるしたおもりが1往復する時間は,おもりの重さなどによっては変わらないが,糸の長さによって変わることを確認することができました。 また、身近にあるいろいろな振り子を使った道具やおもちゃを紹介してもらい、実際に使ってみることで振り子の学習を深めることができました。 日立理科クラブの講師の先生方, 今回も大変お世話になりました。ありがとうございました。
1・2年生が、百ます計算に取り組んでいました。1年生は、百ます足し算と百ます引き算に、2年生は、百ますかけ算です。 「よーいスタート!」で始まり、 「終わりました!」でタイムを記録します。積み重ねの成果で、正答率やタイムがどんどんよくなっているようです。すばらしいですね。
6校時、4~6年生の委員会活動の時間でした。今回の活動は、3学期の給食もりもり週間に向けた準備を行っていました。活動日の役割分担を決めたり、食に関するクイズを作成したりしていました。どんなクイズが出題されるのか、3学期の給食が楽しみですね。
12月6日(水)の給食は、地場産物の「もみや白菜」を使った「もみや白菜のすき焼き」が登場しました。もみや白菜は、肉厚でみずみずしく、芯が細くやわらかいのが特徴ということです。給食の時には、3・4年生の学級に新聞社の方と日立市の方が取材にやってきました。みんなでもみや白菜を囲んで、いつものよう楽しくもりもり給食を食べていました。児童からは、 「白菜はシャキシャキしていた。」 「白菜は甘くておいしかった。」などと、もみや白菜の感想がありました。
4年生とその保護者に参加していただき、「いのちの教育」を行いました。助産師さんを講師に招いて、命の大切さについてのお話を聞き、妊婦体験や赤ちゃんを抱っこする体験を保護者と一緒に活動しました。子どもたちからは、 「これからも自分や人の命を大切にしたいです。」 「妊婦さんの気持ちになれて楽しかったです。こんなに重いなんて思いませんでした。」 「命の大切さについてよくわかりました。これからも大切に生きたいです。」といった感想がありました。また、お家の方からの手紙を読んだ子どもたちは、今まですごく大切に育ててくれてきたことに、改めて感謝の気持ちをもつことができました。
12月1日(金)持久走記録会を行いました。体育の授業や休み時間に練習を積み重ねてきた成果を発揮するときです。一生懸命走る子どもたちに、他学年の子どもたちも大きな声援を送りました。練習より記録を伸ばすことができた子どもたちもたくさんいました。全員完走!みんな、頑張りましたね。  
11月29日(水)櫛形小学校との交流学習を行いました。全校児童がバスに乗り櫛形小に出発です。櫛形小学校に到着すると、校長先生が昇降口で出迎えてくれました。それから子どもたちは、1~6年の学年・学級で2・3時間目の学習に臨みました。まずは、しっかりと自己紹介ができたようです。それぞれの学年・学級に分かれた子どもたちは、櫛形小学校の通常の授業に参加し、交流しながら学習を行いました。交流会を終え、山部小学校に戻ってきた子どもたちからは、「楽しかった。また行きたい!」「山部小学校では、人数が少ないので一緒にできない授業も、友達とできて楽しかったです。みんなに名前を  覚えてもらって、中休みも鬼ごっこにさそってもらえて嬉しかったです。」「櫛形小の友達と、仲良く授業が出来ました!」などといった振り返りがありました。櫛形小学校の皆さん、ありがとうございました。お陰様で、楽しい時間を過ごすことができました。これからも、よろしくお願いします。  
5時間目、3・4年生の学級で算数科の授業研究を行いました。3年生は、二等辺三角形のかき方を考えました。4年生は、長方形や正方形の面積を計算で求める方法を考えました。どうすればできるか見通しを立て、それぞれに自力解決に取り組みました。話し合いの場面では自分の考えを伝え合い、3年生は、コンパスを使えば同じ線の長さを簡単に引けることを見つけました。4年生は、1㎠が縦に〇個、横に〇個で、長方形の面積をかけ算をできることを見つけました。
3・4年生の理科の学習です。日立理科クラブから講師を招き、「太陽の光」の授業が行われました。子どもたちは、太陽やかげに関するクイズに、積極的に手を上げて答えていました。また、光りの3原則、夕焼けを作成する演示実験などにも興味津々でした。その他にも、様々な光りに関する教材を用意していただき、たくさんの体験をすることができました。子どもたちからは 「3色の光が重なっているところに手をかざしたら、かげが黒じゃなくて赤や緑になったのがびっくりし   た。」 「太陽の光をたくさん集めると、何でもとかしてしまうのがすごい!」などと、感想を述べていました。子どもたちの知的好奇心がたくさん刺激された、楽しい授業でした。日立理科クラブの講師の先生方, 大変お世話になりました。ありがとうございました。
今日は授業参観日でした。1・2年生は国語科2年生は作ったゲームの遊び方、1年生はクイズをそれぞれ発表しました。それから新しい単元、1年生は「おとうとねずみチロ」 2年生は「お手紙」を学習しました。3・4年生は図画工作科自分の好きな絵を描いた板に、「トントン、トントン」とたくさんくぎを打っていました。楽しそうなコリントゲームを作成中でした。5・6年生は算数科5年生は「比」6年生は「割合」の学習でした。タブレットを使って自分の考えや計算を入力したり、インターネットから必要な情報を探したりと、ICTを効果的に使っての学習でした。子どもたちは、いつも通りの様子で学習に取り組んでいました。保護者の皆様、授業参観へのご協力ありがとうございました。また、小中連携として、十王中学校から2名の先生にも参観していただきました。ありがとうございました。
教室から、電動糸のこぎりの音が聞こえてきました。5・6年生の図画工作科の学習です。電動糸のこぎりを使って、板を自由な形に切り取っています。切り取った板を組み合わせて、自分がつくりたい形を工夫して作っていました。電動糸のこぎりの使い方も上手になり、自分が描いた線に合わせて切り取ることができました。どんな作品ができあがるのか楽しみですね。
先週に引き続き、今日は、1・2年生の校内授業研究を行いました。1年生は、10いくつから1位数を引いて、差が1位数になる減法の計算の仕方(15-8=)を、2年生は、既習の情報を活用して「9×9」の答えを導き出す方法を考えました。1年生は、電子黒板に直接自分の考え方をかき、計算の方法を説明することができていました。2年生は、タブレットに自分の考え方を書き込み、スカイメニューでそれぞれの考え方を共有することができていました。ICTを活用することで、自分たちで情報を共有し学びを進める学習スタイルが徐々に身に付いてきています。
5・6年生の算数科で校内授業研究を行いました。5年生は「割合」の学習、6年生は「比」の学習に取り組みました。先生達が参観する中でしたが、子どもたちはいつも通り落ち着いて学習できていました。放課後には授業力のアップに向けて、先生方で研究協議を行いました。
持久走記録会に向けた練習が、先週から始まりました。準備運動を行い、音楽に合わせて運動場を自分のペースで走り始めます。「今日は7周走れたよ!」一人一人が目標をもって頑張ってるようです。12月1日の本番に向けて、練習に励んでいきます。
今日はロングの昼休みでした。それぞれのたて割り班に分かれて、サッカーとしっぽとり(ねことねずみ)を行いました。昨日の雨の影響で体育館での活動になりましたが、カラッとさわやかな天気の中で、思いっきり体を動かし楽しんでいました。
わかば学級とこだま学級で、落花生を収穫しました。葉っぱを持ち上げて、シャベルで土を掘ってみると…、たくさんの落花生ができていました。虫に食べられている落花生もありましたが、一つ一つ手で落花生を取っていきました。袋に入れた落花生は、ずっしりとした重みを感じました。
11月2日 3・4年が校外学習に行ってきました。市の公共施設として、消防署を見学しました。社会科で学習した「火事からくらしを守る」様子や仕組みをしっかり学んでくることができたようですね。シビックセンターでは、プラネタリウムを観察しました。学校に戻った子どもたちからは、楽しかった様子をたくさん聞くことができました。特に、消防署では、緊急出動の場面に遭遇したことが印象に残ったようです。保護者の皆様、お弁当や準備にご協力いただきありがとうございました。
 昨日に引き続き、今日は1・2年がさつまいもを収穫しました。 いもを傷つけないように、丁寧に掘ることができました。             掘り上げるたびに、大歓声!!(ツルは乾燥させて、生活科で使う予定です。)
今年もみかん狩りの季節がやってきました。昨年は、11月中旬にみかん狩りを行いましたが、今年は約半月ほど早めです。たて割り班ごとに、滑り台横の木から3つ、階段脇の木から2つのみかんを収穫しました。でも、まだまだたくさんありそうなので、明日、5・6年生が総合的な学習の時間に収穫する予定です。収穫の後は、全員ベンチに座って「山部のみかん」の試食です。みかんの香りがほのかに漂う中、和気あいあいと食べていました。お味は? 「すっぱいけど、おいしい」 「去年のみかんよりは、あまい」山部ならではの、ひとときでした。
10月28日(土) 今日は、みんな楽しみにしていた、やまびこフェスティバル。学校運営協議員会も合わせて行われ、協議員の皆さんも子どもたちの様子を参観しました。第1部は、おもしろ理科教室でした。親子で、紙コップを使った万華鏡づくりに挑戦しました。紙コップにつくった穴をのぞき込むと、蛍光灯の光りが虹のように反射してきれいに見えてビックリでした。第2部には、日立市民吹奏楽団によるアンサンブルコンサートを鑑賞しました。40人が奏でる楽器の迫力ある演奏が印象的でした。アンコールでは、ジャンボリミッキーをみんなで楽しく踊りました。みんな、秋の楽しい一日を過ごしました。保護者の皆様、協議員の皆様、ご協力ありがとうございました。あさって、月曜日は振替休日です。 
夏休みのお楽しみ行事「陶芸教室」で作成したお皿を、図書室に展示しています。いろいろな色や形、そして思いのこもったお皿になっています。友達が作ったお皿を、みんなで鑑賞したいと思います。10月28日(土)の山びこフェスティバルときには、体育館に展示します。お楽しみにしてください。
1・2年生が、本の紹介カードを書いていました。みんなが読んだ本で、「山部小の友達に読んでもらいたい本の紹介文+イラスト」を書いています。子どもたち全員が書いた紹介カードは、校長室前の廊下に掲示されます。友達が「おもしろい!」「読んでほしい!」と思った本です。ぜひ読んでみてください。
10月22日(日) 十王地区スポーツフェスティバルに参加しました。雲一つない秋晴れのもと、山部ソーランを元気いっぱい踊りました。元気よいかけ声と、ダイナミックな踊りを披露し、大きな拍手をいただきました。また、自由参加種目にも参加し、それぞれにほしい景品をゲットしました!最後の「大抽選会」では、自分の番号が呼ばれるかドキドキでした。楽しい秋の日を過ごしました。ご協力ありがとうございました。明日は、振替のお休みとなります。
1・2年生が校外学習に出かけました。行き先は、かみね動物園とかみね遊園地です。バスに乗り、元気に出発!午前中はかみね動物園をしっかり見学しました。ぞう、かめ、へび、カピバラ、ペンギン、チンバンジー、キリンにライオン、トラ、たくさんサルたち…。いろんな動物をみんなで見てまわりました。なかでも、ライオンが「ガオー」と何度も吠えているところにで出会いました。お腹に響く大きな声にビックリでした。たくさん歩いた後のお弁当は美味しく、みんな完食でした。おやつもいただきました。午後は、かみに遊園地です。自分でチケットを買い、予め決めておいた乗り物2つに乗りました。最後には、ベンチで振り返りを行いました。全員大満足の遠足のようでした。
十王スポーツフェスティバルに向けて、山部ソーランの練習に取り組んでいます。山部ふれあい運動会で披露した山部ソーランを、今度は、十王地区の皆さんに見ていただきます。元気いっぱい踊りたいと思いますので、応援よろしくお願いします。校舎西側のキンモクセイが咲いています。ふんわりと優しい秋の香が教室まで届いてきます。
今日から「ブックフェスタ」が始まりました。朝の時間は、みんな落ち着いて読書に取り組んでいました。ブックフェスタ期間中には、 ・保護者ボランティアによる読み聞かせ ・おすすめの本紹介カード作成 ・図書館クイズ ・読書ビンゴなど、子どもたちが楽しみながら読書に親しむことができる活動を行っていきます。今日の写真は、3・4年生の図書の時間です。  
宿泊学習を無事に終えることができました。2日目の午後、うどんづくりの後は、2日間の振り返りを行いました。お礼の手紙を作成し、別れの集いで施設の方に感謝の気持ちを込めて渡すことができました。そして、帰校。 到着式を行い、解散しました。 宿泊学習の様々な活動を通し、自分の役割を果たしたり他者と協力してやり遂げたりすることができました。この成功体験を、これからの学校生活に生かしてほしいです。 保護者の皆様、これまでの準備やお弁当の用意など、ご協力ありがとうございました。
2日目のお昼はうどんです。うどん打ちに挑戦です。 生地づくり → 足踏み → 熟成 → 生地伸ばし → 切り → ゆで カレーづくり同様、みんなで力を合わせて取り組みました。モチモチ、つるつるの具たっぷりのうどんができあがったようですね。 美味しく召し上がれ!    
1日目の夕食はカレーです。協力して、美味しいカレーができたようです。みんなで美味しくいただきました。夕食後には「サプライズ!」がありました。なんと、花火が用意されていました。花火大会、宿泊学習の思い出に加わりましたね。2日目朝、朝の集いを行い、朝食です。しっかり食べて、今日の活動に備えましょう。
宿泊学習、1日目午後の活動の様子です。ダンボールクラフトに取り組んでいます。上手に作品ができあがっているようですね。次は、晩ご飯のカレーづくりです。家庭科の学習を生かして、美味しくつれるかな?