学校からのお知らせ

 降雨が心配された5月24日でしたが、みんなの願いが叶い「山部ふれあい運動会」を実施することができました。

 計画や準備、当日の進行の全てにおいて、保護者の皆さん、山部地域の皆さんと協働する、まさに「ふれあい」あふれる大イベントで、30年にわたり開催されてきました。

 地域の皆さんのご声援に力をいただき、山部っ子は元気いっぱいに最後まで演技をすることができました。151年の歴史を刻む山部小学校の最後の運動会にふさわしく、会場は笑顔にあふれ、あたたかい雰囲気につつまれました。

 キラキラした感動的な思い出をみんなで共有できたこと、協力いただいた皆さんに心から感謝いたします。

 山部といえば露地栽培北限「山部のみかん」です。山部地域のみかん栽培は明治からの歴史があります。途中に煙害被害による壊滅に見舞われましたが、みごと復興を成し遂げた地域の方々の英知と努力が今に伝わります。

 山部小学校にはみかんが植えられていて、山部っ子は「緑の少年団」として、育樹と収穫の作業に取り組んでいます。27日は「みかん狩り集会」を行いました。山部っ子は、猛暑を乗り越えた今年の収穫を喜ぶとともに、みかん本来の甘酸っぱさに舌鼓を打ちました。

 茨城新聞とNHK水戸放送局の記者の方々が来校され、集会の様子が報道されました。

(NHKいば6:11月29日放送、茨城新聞:11月27日掲載)

 地域・学校・保護者が手を結び、準備を進めてまいりました「やまびこフェスティバル」。今回は、特別に「創立150周年記念事業」を盛り込んでの開催でした。

 第一部「150周年記念集会」では、OB・OGの地域の方々とともに、「山部小の誕生日をお祝いしたい」と願う山部っ子の思いが込められた発表でした。各学級による演劇、合唱、合奏が披露され、地域の皆さんに喜んでいただきました。山部小卒業生も所属する十王中学校吹奏楽部の皆さんにはゲストとして素晴らしい演奏を聴かせていただきました。そして、最後の参加者全員での山部小学校歌斉唱は、鳥肌が立つ感動的な一コマとなりました。

 第二部「お楽しみ行事『150年おめでとう!さがしてみつけて!山部小再発見!』では、PTAの皆さんの計画による7カ所のチャレンジコーナー、30の謎解き問題が校舎全体で展開され、山部っ子は楽しさを満喫することができました。そして、『お祝い投げ』」では、地域の皆さんの協賛により紅白餅やお菓子、おもちゃがまかれて、創立150周年の幸せを皆で分かち合うことができました。

 最後には、地域の方の提供による「バルーンリリース」を参加者全員で行い、今日の幸せが天高くまで届くよう願いを込めて終演となりました。

 山部小学校150歳の誕生日を祝った一日は、生涯忘れられない思い出となりました。

 ご協力いただいたたくさんの方々に、心より感謝申し上げます。

 明日、10月26日(土)「やまびこフェスティバル」を開催します!

 学校・保護者・地域が手を結び、準備を進めてまいりました。特に今回は、創立150周年記念事業を実施します。

 第一部「150周年記念集会」、第二部「お楽しみ行事『150年おめでとう!さがしてみつけて!山部小再発見!』『お祝い投げ』」で、山部っ子と地域の皆様が一緒になり、山部小学校の誕生日を祝うスペシャルプログラムが展開されます。

 ご参加される皆様は、どうぞ、お気を付けていらしてください。車でお越しになる場合は、山部小学校駐車場に駐車願います。他の方の迷惑にならぬよう近隣道路への駐車はお控え願います。

【タイムスケジュール】

◆ 8:30~ 第一部「創立150周年記念集会」(体育館)

◆ 9:40~ 第二部「お楽しみ行事『150年おめでとう!さがしてみつけて!山部小再発見!』」(新旧校舎)

◆11:00~ 第二部「お楽しみ行事『お祝い投げ』」(体育館)

 山部小学校は、令和8年3月末に統合により閉校します。
 隣接する櫛形小学校と統合し、新たに「十王小学校」として開校します。校舎は、現在の櫛形小学校を活用し、開校時の児童数約650名でスタートする予定です。

 創立から150年を迎えた山部小学校は、これまでの歴史の中で、地域で活躍する人財の育成を使命に、保護者・地域の方々に支えていただきながら、学校教育の充実を目指して学校一丸となって教育活動に邁進してまいりました。
 卒業された方々におかれましては、授業や学校行事等での仲間との楽しい場面や、ご自身の成長が刻まれた風景など、反芻したくなる思い出をたくさんおもちのことと存じます。

 つきましては、卒業生の皆様、地域の皆様、そして、山部小学校の150年の歴史に関わってくださった関係者の皆様にお願いがございます。よろしければ、山部小学校での思い出や閉校にあたっての想いなどを、メッセージとしてメールやお手紙でお寄せください。
 山部っ子や保護者の皆様と共有し、歴史と伝統ある山部小学校への感謝の気持ちを育む一助にさせていただきたいと思います。

宛先:〒319-1307 日立市十王町山部841番地
E-mail:yamabe-e@hitachi-kyoiku.ed.jp

 

【参考】十王地区 山部小学校・櫛形小学校の概要

【参考】山部小学校・櫛形小学校統合準備委員会【令和4年3月~】

 山部小学校は本年度に創立150周年を迎えた伝統ある小学校です。

 地域の方々に愛され、温かいご支援をいただきながら児童の学びを創造しております。

 5月25日には、保護者・山部支部コミュニティ・地域の皆様とともに、山部ふれあい運動会を開催しました。新緑がまぶしい五月晴れの中、参加したすべての方の笑顔があふれる運動会となりました。

 10月26日(土)には、PTA、十王地区コミュニティ推進会山部支部の皆さんと協働し「150周年記念集会」を実施します。

新着情報
 令和7年度がスタートして109日目となる今日は1学期終業式です。  様々な学びが展開され、山部っ子が一回りも二回りも成長した日々でした。山部っ子「かしこく なかよく たくましく」を実現できた1学期は、たくさんの思い出となって、これからの糧となりました。  2学期に、さらにたくましくなった山部っ子と再会できることを楽しみにしています。  
 日頃の掃除に熱心に取り組む山部っ子ですが、長期休業前の「ピカピカ大作戦」では、日頃実施できない部分までピカピカにしています。  みんなの活躍に、山部小学校も大喜びです。
 茨城県教育委員会「社会人による学習支援事業」の2回目でした。  地域の書道家の先生に感謝の気持ちと親しみをもって、山部っ子は2回目となる書写の時間を楽しみにしていました。「もっと上手に書けるようになりたい!」と意欲も高まって、熱心に取り組むことができました。  授業が終わっても、主体的に先生のご指導をいただく姿が見られました。
 「考えたことを表現する」、そんなアウトプットの活動が日常の授業で展開されています。思いや工夫が込められた学習物は、かけがえのないオリジナル作品です。  これからの授業で互いに披露するときに、「ビビッ」と共感し合う交流がそれぞれの学びを加速させることでしょう。
 科学的な思考力を高める「科学的な活動」は、「実証性」「再現性」「客観性」が大切です。  みんなが同じ実験に取り組むのは科学的な結果の精度を高めるためですが、条件の違いで結果がまちまちになることもあります。そんな時、「なぜ?」と疑問をもち、繰り返し実験を行うことで、真実に迫ることができます。  日立理科クラブの先生のサポートをいただきながら、繰り返し繰り返し疑問の解決に取り組む山部っ子です。
Loading...
広告
お知らせ

 山部小学校は明治7年開校で、令和6年に創立150周年を迎えました。児童数は18人で「かしこく・なかよく・たくましく」日々、楽しく学んでいます。

 本年度末をもって閉校となり、令和8年度から「日立市立十王小学校」に生まれ変わります。

周辺学校のようす
ポータルでもっと見る