学校からのお知らせ

5月24日(土) 最後の「山部ふれあい運動会」を開催しました

 降雨が心配された5月24日でしたが、みんなの願いが叶い「山部ふれあい運動会」を実施することができました。

 計画や準備、当日の進行の全てにおいて、保護者の皆さん、山部地域の皆さんと協働する、まさに「ふれあい」あふれる大イベントで、30年にわたり開催されてきました。

 地域の皆さんのご声援に力をいただき、山部っ子は元気いっぱいに最後まで演技をすることができました。151年の歴史を刻む山部小学校の最後の運動会にふさわしく、会場は笑顔にあふれ、あたたかい雰囲気につつまれました。

 キラキラした感動的な思い出をみんなで共有できたこと、協力いただいた皆さんに心から感謝いたします。

11月27日(水) 山部っ子の誇り「山部のみかん」 みかん狩り集会を行いました。

 山部といえば露地栽培北限「山部のみかん」です。山部地域のみかん栽培は明治からの歴史があります。途中に煙害被害による壊滅に見舞われましたが、みごと復興を成し遂げた地域の方々の英知と努力が今に伝わります。

 山部小学校にはみかんが植えられていて、山部っ子は「緑の少年団」として、育樹と収穫の作業に取り組んでいます。27日は「みかん狩り集会」を行いました。山部っ子は、猛暑を乗り越えた今年の収穫を喜ぶとともに、みかん本来の甘酸っぱさに舌鼓を打ちました。

 茨城新聞とNHK水戸放送局の記者の方々が来校され、集会の様子が報道されました。

(NHKいば6:11月29日放送、茨城新聞:11月27日掲載)

10月26日(土)「やまびこフェスティバル」を開催しました!

 地域・学校・保護者が手を結び、準備を進めてまいりました「やまびこフェスティバル」。今回は、特別に「創立150周年記念事業」を盛り込んでの開催でした。

 第一部「150周年記念集会」では、OB・OGの地域の方々とともに、「山部小の誕生日をお祝いしたい」と願う山部っ子の思いが込められた発表でした。各学級による演劇、合唱、合奏が披露され、地域の皆さんに喜んでいただきました。山部小卒業生も所属する十王中学校吹奏楽部の皆さんにはゲストとして素晴らしい演奏を聴かせていただきました。そして、最後の参加者全員での山部小学校歌斉唱は、鳥肌が立つ感動的な一コマとなりました。

 第二部「お楽しみ行事『150年おめでとう!さがしてみつけて!山部小再発見!』では、PTAの皆さんの計画による7カ所のチャレンジコーナー、30の謎解き問題が校舎全体で展開され、山部っ子は楽しさを満喫することができました。そして、『お祝い投げ』」では、地域の皆さんの協賛により紅白餅やお菓子、おもちゃがまかれて、創立150周年の幸せを皆で分かち合うことができました。

 最後には、地域の方の提供による「バルーンリリース」を参加者全員で行い、今日の幸せが天高くまで届くよう願いを込めて終演となりました。

 山部小学校150歳の誕生日を祝った一日は、生涯忘れられない思い出となりました。

 ご協力いただいたたくさんの方々に、心より感謝申し上げます。

明日は「やまびこフェスティバル」!

 明日、10月26日(土)「やまびこフェスティバル」を開催します!

 学校・保護者・地域が手を結び、準備を進めてまいりました。特に今回は、創立150周年記念事業を実施します。

 第一部「150周年記念集会」、第二部「お楽しみ行事『150年おめでとう!さがしてみつけて!山部小再発見!』『お祝い投げ』」で、山部っ子と地域の皆様が一緒になり、山部小学校の誕生日を祝うスペシャルプログラムが展開されます。

 ご参加される皆様は、どうぞ、お気を付けていらしてください。車でお越しになる場合は、山部小学校駐車場に駐車願います。他の方の迷惑にならぬよう近隣道路への駐車はお控え願います。

【タイムスケジュール】

◆ 8:30~ 第一部「創立150周年記念集会」(体育館)

◆ 9:40~ 第二部「お楽しみ行事『150年おめでとう!さがしてみつけて!山部小再発見!』」(新旧校舎)

◆11:00~ 第二部「お楽しみ行事『お祝い投げ』」(体育館)

令和7年度末閉校にあたり山部小学校へのメッセージを募集いたします

 山部小学校は、令和8年3月末に統合により閉校します。
 隣接する櫛形小学校と統合し、新たに「十王小学校」として開校します。校舎は、現在の櫛形小学校を活用し、開校時の児童数約650名でスタートする予定です。

 創立から150年を迎えた山部小学校は、これまでの歴史の中で、地域で活躍する人財の育成を使命に、保護者・地域の方々に支えていただきながら、学校教育の充実を目指して学校一丸となって教育活動に邁進してまいりました。
 卒業された方々におかれましては、授業や学校行事等での仲間との楽しい場面や、ご自身の成長が刻まれた風景など、反芻したくなる思い出をたくさんおもちのことと存じます。

 つきましては、卒業生の皆様、地域の皆様、そして、山部小学校の150年の歴史に関わってくださった関係者の皆様にお願いがございます。よろしければ、山部小学校での思い出や閉校にあたっての想いなどを、メッセージとしてメールやお手紙でお寄せください。
 山部っ子や保護者の皆様と共有し、歴史と伝統ある山部小学校への感謝の気持ちを育む一助にさせていただきたいと思います。

宛先:〒319-1307 日立市十王町山部841番地
E-mail:yamabe-e@hitachi-kyoiku.ed.jp

 

【参考】十王地区 山部小学校・櫛形小学校の概要

【参考】山部小学校・櫛形小学校統合準備委員会【令和4年3月~】

5月25日(土) 山部ふれあい運動会を開催しました

 山部小学校は本年度に創立150周年を迎えた伝統ある小学校です。

 地域の方々に愛され、温かいご支援をいただきながら児童の学びを創造しております。

 5月25日には、保護者・山部支部コミュニティ・地域の皆様とともに、山部ふれあい運動会を開催しました。新緑がまぶしい五月晴れの中、参加したすべての方の笑顔があふれる運動会となりました。

 10月26日(土)には、PTA、十王地区コミュニティ推進会山部支部の皆さんと協働し「150周年記念集会」を実施します。

新着情報
RSS2.0
 給食は、食育・社会性・健康・文化理解など様々な教育効果をもつ重要な教育活動です。  現在、山部っ子はランチルームに集い給食活動を行っています。全員で食べる給食を通して、マナーや公共心を学んでいます。  
 山部小にはプールがないことから、十王プールにて水泳の集中授業を実施しています。  この水泳学習の全身運動により体力・持久力が向上します。また、筋力・柔軟性が強化され、肺機能が向上できます。なにより、山部っ子はプールで泳ぐことが大好きです。この日を心待ちにしていました。  熱中症警戒アラートが発表されている環境で実施することから、こまめに休憩と水分補給を行うとともに、健康状態に細心の注意を図りながら実施しました。  山部っ子は、楽しみながら技能を向上することができました。帰校時の笑顔に満足感があふれていました。
 算数の授業では、操作しながら学びを深めることが大切です。  今日は、量の単位を学ぶ授業でした。実際に水を計量マスで測ることで、「1L」「1dL」などの単位の大きさや感覚を体験的に理解することができました。また、水を移し替える活動などを通じて、「体積=かさ」と「容積=入る量」の違いにも気づくことができました。
 5・6年生の社会の授業では、身近な給食のメニューをもとに、農産物や畜産物、海産物の生産地を調べる活動に取り組みました。山部っ子は各自の予想を話し合いながら、具体的な学習課題をつかみ意欲的に調査学習に取り組んでいました。  2年、3・4年生の合同授業では、「こんなものみつけたよ」の学習発表が行われました。不思議に感じていた山部小の「湧き水」について、地域の方にインタビューし疑問を解決した学びを、わかりやすくみんなに伝えようと工夫する姿が見られました。上級生から発表を賞賛され、達成感を感じていたのが印象的でした。  他者と意見を交わすことで、自分の考えを整理し、論理的に伝える力が育ちます。また、異なる意見や価値観に触れることで、他者を尊重する姿勢が育まれます。  山部小の日々の授業で、学び合いで仲間に認められた経験が山部っ子の自信につながっています。
 山部小の先生方は、指導力向上を目指し学び続けています。それは山部っ子の健やかな成長を願うからです。  日々進歩する教育に対応するため、切磋琢磨しながら指導技術を高めるため、そして「学び続ける姿」を山部っ子に示して共に挑戦し続けられるように・・・。  今日は日立市教育委員会指導課の先生方をお招きし、全員で授業研究に取り組ました。  全員が参観した5・6年算数授業について、指導成果分析や改善策を話し合いました。また、見ていただいた一人一人の授業について指導課の先生方からご助言をいただきました。(ご指導ありがとうございました。)  これからも山部小教職員は、良さの継続と課題の改善に向けて、一致団結して努力してまいります。